6年生 学習参観・総合「ドラえもんはどんなロボット」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学習のねらい】 これからの時代を生きる子ども達は、生成AIを始めとする先端技術を活用する力が求められます。まず実際に生成AIを使用して特性を理解し、可能性や課題について考えていきます。また、身近な課題を解決するためにどのように生成AIを活用できるかを考えたり、使う際に気をつけなければいけないことについて考えたりしました。 授業の始めに、先生から出された問いは「○○えもんは、どんなロボット?」です。誰もが知ってるあのネコ型ロボットについて、グループのお友達とイメージマップを書きました。さぁ、この問いに対して、生成AIはどのような回答を出してくれるでしょうか。 5年生 学習参観・図工「ミロのヴィーナスの左腕を描いてミロ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学習のねらい】 「ミロのヴィーナス」はルーヴル美術館に所蔵されている、紀元前2世紀頃に作られた古代ギリシャの彫刻です。ミロス島で発見されたためこの名がつけられ、両腕を失っていますが、その美しい均整の取れた像はヘレニズム時代の彫刻の代表作として世界的に有名です。 今回の図工の授業では、ヴィーナスの失われた腕を想像し、イメージを膨らませて楽しんだり画面の構成を工夫したりして、表現する力を育むことをねらいとしています。 リンゴをつかんでいる腕や、たくましい力こぶをアピールする腕、ロボットのアームような腕…。子ども達一人一人の頭に浮かんだアイデアやイメージが、十人十色のヴィーナスtおして表現されていました。 4年生 学習参観・道徳「正直な心で」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学習のねらい】 「『正直』五十円分」は、兄弟がお釣りを多く受け取った際にそれを返すべきか悩むお話です。たこ焼きを買った際にお釣りを多く受け取った兄弟は、もらったお金をそのままにしてしまうか、正直に返すか葛藤しますが、最終的に正直に行動します。 学習のねらいは、正直で誠実な行動をすることのよさを理解し、損得勘定に流されずに、明るく誠実に生活しようとする態度を育てることです。授業では、主人公が受け取り過ぎたお釣りを正直に返す決断をする過程を通して、正直に行動することの重要性と、それによって得られる心の明るさについて考えさせます。 お釣りで多くもらった50円。主人公の二人は、それを見て深く悩みます。嘘をついてもらってしまうのか、正直に返すのか。4年生の子ども達も主人公の二人の気持ちによりそって、正直に生きることについて考えました。 3年生 学習参観・社会「店ではたらく人びとの仕事」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学習のねらい】 スーパーやコンビニといった商品を販売する仕事では、買う人の願いに応えるために様々な工夫をしていることや、地域や人々の暮らしを支えていることを学習します。子ども達はスーパーとコンビニを比べて、消費者と販売の仕事がどのように関わっているか、そしてお店で働く人の工夫や努力を具体的に学び、自分たちの生活と仕事とのつながりを意識するようになります。 授業の始めは、スーパーマーケットとコンビニを比べて同じところや、違うところを考えて発表しました。どちらも食べ物や飲み物を売ってはいますが、あらためて比較してみると、いろいろな違いがあります。お店の大きさや、営業時間、そして扱っている商品などなど。子ども達はたくさん手をあげて、いろいろな気づきを発表していました。 2年生 学習参観・生活科「みんなでつかう まちのしせつ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【学習のねらい】 この学習のねらいは、身近な公共施設を利用する経験を通して、公共施設がみんなのものであることや、それを支えている人々のに働きに気づくことです。また、ルールやマナーを守って公共施設を正しく利用しようとする態度や、施設や人々との関わりを意識して自分の生活を豊かにしようとする態度を育むことも目指しています。 今日の参観では、先日、淀川図書館を見学した学習活動で見つけたことや、気づいたことを、司書の方に教えていただいたことをまとめ、一人ずつ発表をしました。 「としょかんには、目の見えない人もよめるように、ポツポツのついた絵本がありました。」 「本をさがしたいときは、としょかんにあるパソコンでさがすことができます。」 公共施設を利用する人のためにされている色々な工夫や、アイデアをたくさん発見していました。 |
|