10/1 絵本読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年のクラスに「たからだから」さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。面白く心温まる本を読んでいただきましたので紹介します。

「空気がなくなる日」
76年周期で地球に接近するハレー彗星のお話です。お話の時代は1910年。この頃は天文学の知識もあまりなかったので、「彗星が空気を吸い込んで5分間だけなくなる」という嘘の情報が広がります。そんな大災害を生き延びようと対策をするある地方の家族、学校の様子が描かれています。

漫画「ドラえもん」でも明治期のハレー彗星接近騒動をテーマにした話があります。ぜひ読んでみてください。

9/28 敬老の日のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
本日本校で行われた敬老の日のつどいに、児童会代表の児童と音楽クラブの児童が参加しました。児童会の児童たちは、緊張しながらもお祝いの言葉を気持ちをこめてしっかりと伝えることができました。また、音楽クラブの児童は、今日まで練習してきた成果を十分に発揮し、琴演奏「いつも何度でも」太鼓演奏「TOGETHER]を立派に披露することができました。

9/24 ふれあい遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの中、全校遠足に行きました。
西の丸庭園からふれあい班のみんなで協力してオリエンテーリングに出発しました。低学年の子どもたちに合わせる優しい高学年の姿がたくさん見られました。お弁当を食べた後は、みんなでできる遊びを工夫して、楽しく過ごしました。オリエンテーリングの結果は西校舎1階に掲示しますので、来校される時にご覧ください。

9/22 1年生テニピン

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は初めてのテニピン体験でした。スポンジボールのキャッチから始まり、手にはめたグローブで打ち返すまで、子どもたちに「できそう」と思わせながら活動を進めていただいたので、達成感を感じながら楽しい時間を過ごすことができました。時間の終わりには、コーチが出すボールを上手に打ち返すことができるようになりました。


9/22 秋の交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は秋の交通安全運動の一環として、正門前で地域の方々が見守りをしてくださいました。その後児童朝会で「あいさつをしっつかりがんばろう」「交通ルールしっかり守ろう」「みなさんから元気をもらっています」等お話をいただきました。また、児童会代表の児童から日頃からお世話になっている見守り隊の方へ感謝の気持ちを伝えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力運動能力調査

運営に関する計画

学校協議会

自主学習の手引き

その他