10月18日は運動会です。その後、新入生を対象とした学校選択制に関する学校説明会を行います。20日は代休となります。   11月12日は就学時健康診断で13:30より受付開始です。就学時健康診断の案内はがきは、10月上旬に発送予定です。

交通安全教室

今日は、住之江警察署や大阪府交通安全協会の
方に来ていただき、交通安全教室が行われました。

1,2,3年生は「道路の安全な歩き方」
4,5,6年生は「自転車の正しい乗り方」
について教えてもらいました。

自転車も自動車と同じ車両の仲間とされ、様々な交通ルールを
守らないといけません。

今日教えてもらったルールを思い出してみてください。
友だちと一緒に横並びで自転車に乗って移動した。

これは、正しい乗り方でしょうか?
正解は・・・(ここをクリックしてください)

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
4月30日の給食

・焼きそば
・きゅうりのしょうがづけ
・あまなつかん
・ミニコッペパン
・牛乳

 あまなつかんは、夏みかんから生まれました。
夏みかんに比べて、食べやすいのが特ちょうで、さわやかであまずっぱい味がします。
あまなつかんには、かぜを防ぐビタミンCが多くふくまれています。

4月30日の2年生の授業の様子(国語)

4月30日の2年生の授業の様子を紹介します。
4時限目は国語で漢字の学習をしていました。

新出漢字の「数」の勉強をしていました。
「数」を使って自分で文を考えるときに、
「これまでに習った漢字をできるだけたくさんつかって
文を考える」ことを意識して文を作っている人もいて
とても意識高く勉強に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
4月28日(月)の給食

・きんぴらちらし(具)
・きざみのり
・五目汁
・ちまき

 大阪市の給食では、こどもの日の行事こんだてに「ちまき」がつきます。
 ちまきは、米粉などで作ったもちをささの葉につつみ、蒸して作る和菓子です。
 「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。

縦割り班活動

今日は、縦割り班活動の様子を紹介します。

2時限目は、今年度最初の縦割り班活動がありました。
縦割り班活動とは、1年生から6年生までの児童が
グループを作って、清掃活動を行ったり、全校遠足で一緒に活動
したりします。

今日は、自己紹介をしたり、班長を決めたりして
今年度の活動の準備をしていました。

1年生から6年生までの児童が仲良く活動できるところが
平林小学校のよいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31