10月18日は運動会です。その後、新入生を対象とした学校選択制に関する学校説明会を行います。20日は代休となります。   11月12日は就学時健康診断で13:30より受付開始です。就学時健康診断の案内はがきは、10月上旬に発送予定です。

9月24日(水)給食

9月24日(水)
・ハヤシライス
・グリーンアスパラガスとコーンのサラダ
・洋なし(カット缶)
・米飯
・牛乳

 「ハヤシライス」は牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんなどをケチャップ、トマトピューレと煮、トンカツソース、ウスターソースなどで味つけし、水どき上新粉を加えて煮こみます。ハヤシライスの中には、花型にくり抜いたラッキーにんじんが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子(国語)

今日は1年生の授業の様子を紹介します。
5時限目は国語で「かいがら」の学習をしていました。

うさぎの子のセリフの続きを考える学習で、
クマの子から大切なかいがらをもらった、うさぎの子が
どんなセリフを言ったのかそれぞれ考えていました。

プリントに自分の考えを書いていましたが
1学期に習ったひらがなを上手に使って考えを
書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月22日(月)
・チキンレバーカツ
・ケチャップ煮
・キャベツのバジル風味サラダ
・黒糖パン
・牛乳

 「チキンレバーカツ」は、ほんのりカレー味がついていて食べやすく、
  不足しがちな鉄分をとることができる一品です。
 「ケチャップ煮」は、豚肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、トマト
 (缶)、彩りにグリンピースを使用し、ケチャップなどで味付けした
  煮物です。

2年生の授業の様子(国語)

今日は2年生の授業の様子を紹介します。
4時限目は国語で「ニャーゴ」の学習をしていました。

ネコの鳴き声の「ニャーゴ」というせりふが
複数回出てきます。
それぞれの「ニャーゴ」に込められた思いを感じながら
音読で表現する内容でした。

子どもたちは、手作りの被り物をしながら、それぞれの役に
なりきって、音読の工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(金)給食

9月19日(金)
・豚肉の甘辛焼き
・みそ汁
・かぼちゃのいとこ煮
・米飯
・牛乳

 いとこ煮は、かたくて時間のかかる材料から順に入れて煮ます。「おいおい」煮ることを「いとこ」を表す「甥と甥」の言葉の音に合わせて「いとこ煮」と呼ばれるようになったといわれています。
 給食の「いとこ煮」は、かぼちゃとあずきを使っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31