栄養指導(5年)
今日は、栄養教諭の先生が来てくださり、朝ごはんの役割や栄養バランスのよい朝ごはんについて学びました。
朝ごはんの役割は、 頭がすっきりする、朝のうちに排便する、寝ているときに下がった体温を上げる だということを学び、朝ごはんを食べることの大切さがわかりました。 また、赤・黄・緑の栄養バランスを意識した朝ごはんのメニューを実際に考える活動も行いました。 朝ごはんをしっかり食べて、毎日元気に過ごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さごしのおろしじょうゆかけ ・含め煮 ・牛ひじきそぼろ ・米飯 ・牛乳 しそは夏が旬(たくさんとれて、おいしい時期)の野菜です。 体の調子を整える働きがあり、皮膚などを丈夫にするカロチンが多く含まれています。 今日の給食では、牛ひじきそぼろにしそが入っています。 フッ化物塗布(4年生)
今日は、4年生で学校歯科医の先生と
歯科衛生士の先生によるフッ化物の塗布が ありました。 虫歯を防ぐために 歯磨きをきっちりとすること 間食の取り方に気を付けること 今回のフッ化物洗口のように、歯を丈夫にすること しっかりと噛むこと について学びました。 大人の歯は、そのあと生え変わることはありませんので 今日習ったことを日々の生活の中で 実践していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏肉のてり焼き ・とうがんのみそ汁 ・なすのそぼろいため ・米飯 ・牛乳 「鶏肉のてり焼き」は、鶏肉に料理酒、砂糖、みりん、こい口しょうゆで下味をつけ、焼き物機で焼きます。 「とうがんのみそ汁」は、うすあげ、とうがん、オクラ、にんじん、えのきたけを使用したみそ汁です。 「なすのそぼろいため」は、しょうがを香りよくいため、豚ひき肉、なす、ピーマンをいため、砂糖、こい口しょうゆで味つけします。 2年生の授業の様子(図工)
今日は、2年生の授業の様子を紹介します。
3時限目は、図工でザリガニの絵を描いていました。 みんな、大迫力のザリガニの下絵ができていて パスを使って、色を塗っていました。 赤色の下地に、青色を塗り込んでいました。 一生懸命作業に取り組んでいて、完成がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |