地域と共に次の100周年に向けて 〜長吉六反中学校は、今年で53年目を迎えました〜

進路説明会

第1回目の進路説明会がありました。

お足もとの悪いなかを集まっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

学習会

本日からテスト前学習会がはじまっています。

1学期の期末テストに向けて、しっかり準備しましょう。
画像1 画像1

学年集会

木曜日の学年集会では、学年の先生から、自己の体験を交えた様々な講話があります。
今日はこんなお話でした。

学校に入ると、自分の想像と現実のあいだに、様々なギャップを感じることがあります。

もっと勉強ができると思ってた、もっと野球がうまいと思ってた、もっと足が速いかと思っていた、、、現実は厳しく、上には上がいることに目がいくようになるのが中学生の時期でもあります。

そういう壁にはいつか必ずぶち当たるものです。どうせ勝てない、もう何をしていいかわからない、、、そんな気持ちになることは必ずありますが、それは誰しもが経験する普通のことなので、どうか焦らずに、自分のやるべきことをしっかり淡々と進めてほしいと思います。

もうすぐ期末テストです。いちばん壁にぶつかる時期であり、いちばん成長する時期が中学生です。がんばりましょう。
画像1 画像1

さつまいもの苗植え

六反畑に、さつまいもの苗を植えました。

秋の収穫が楽しみですね。
画像1 画像1

全校集会

以前、大阪北部で大きな地震がありました。
プールの壁が崩落し、亡くなった人がいました。

そういう地震は起こってほしくないのですが、日本には様々な災害があります。

災害が起きたときの備えとして、泊行事は有意義な取り組みだと言われています。
いざ、災害が起きたら、集団で行動し、家族ではない色々な人と生活しなければなりません。

大きな声であいさつをすること、門をあけて待ってくれていること、皆さんの行動は、学校にくるお客様からいつもほめられています。

色々な人と共同で生活する練習をするのも学校教育の役割のひとつです。皆さんの日頃の行動からにじみでている優しさや思いやりは、そのための大切な力です。
良いところを更に伸ばしていきましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 2年学年練習
生徒各委員会・体育大会係打合せ1
10/2 生徒議会
学校公開日
3年学年練習
特別支援学級平野支援交流学習
10/3 学校説明会
テスト準備期間
3年 英検
学校公開日
10/6 テスト準備期間
10/7 テスト準備期間
全校集会
3年学年練習