子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

運動会 応援団練習 一生懸命に頑張っています!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ10月19日の運動会が近づいてきました。

 毎日のように、放課後に練習を頑張っているのが「応援団」のみんなです。

 4年生から6年生までの元気な子どもたちで組織された「応援団。」

 紅白に分かれて、「エール」や「応援の動き」を自分たちで考えながら、一生懸命に練習を続けています。

 運動会の雰囲気を盛り上げるために、応援団は欠かせない存在です。今年は、どんな応援風景を繰り広げてくれるのでしょうか?

 1日には、まっさらの紅白のはっぴがみんなに配られました。初めてそのはっぴを着た子どもたちの表情は、きりっと引き締まっていました。

 頑張れ、紅白の応援団!!!みんなの活躍を、心から期待しています。

運動会に向けての練習 楽しいダンスや踊りがたくさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けての練習が始まっています。

 気候もようやく少し涼しくなり、体を動かしやすい気候になってきました。

 今年は、例年より運動会の開催を2週間遅らせたのは正解だったと思います。

 さて、そんな中始まった「運動会練習。」どの学年も、団体演技の中で、楽しいダンスや踊りを行う予定です。

 今日は、4年生が「テトリスのボーカロイド版」の曲にのって、テンポのいい動きをみんなで楽しいでいました。

 最近、Tic TocやT-tubeでよく聞く曲ですが、軽快なリズムに合わせて、子どもたちは切れのいいダンスを練習しています。

 4年生は、ダンスが好きな子どもたちが多く、どんな仕上がりになるか楽しみです。

 他の学年も、それぞれに子どもたちの実態にあった選曲の中で、ダンスや踊りの練習を行っています。

 運動会本番では、どんなダンスや踊りが飛び出すか、楽しみにしておいてください。

 10月19日の日曜日。「快晴の秋晴れ」になることを願っています。

算数 「習熟度別少人数学習」 みんなが自分のペースで学べるように!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀川小学校では、3年生から6年生までの算数で、「習熟度別少人数学習」を行っています。

 つまり、子どもたちの「学習習熟度」に応じて、3つのクラスを設けて、自分のペースに合わせて少人数で学びが行えるようにしています。

 29日に、5年生がそんな算数の「習熟度別学習」の様子を「研究授業」として公開してくれました。

 5年生は、習熟度に応じて「じっくりコース」「すくすくコース」「どんどんコース」の3つに分かれて、少人数で学習を進めます。

 学習の課題を一人一人がしっかり理解して、問題を解いていきます。少人数ですので、子どもたちのつまづきへの支援も丁寧に行えます。

 子どもたちは、タブレットの中の「キャンバ」というアプリケーションを使いながら、
多角形の角度を、いろいろな作図しながら考えていきます。

 そうした子どもたちの考えは、瞬時に大型モニターに映し出されます。

 (その2へ続く)

算数 「習熟度別少人数学習」 みんなが自分のペースで学べるように!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (その1の続き)

 子どもたちは、タブレットを使って作図した画面を紹介しながら、自分の考えを前に出て発表していきます。

「キャンバ」というアプリケーションを使うと、自由に作図ができる上に、自分の考えや友達の考えを大型モニターで見ることができるので、互いの考えを次々に比べることができます。

 班の仲間やクラスの仲間と、互いの考えを対話する中で、子どもたちはより良い考え方に気づいていきます。

 お互いの仲がとてもいい5年生には、ぴったりの授業形態だと思いました。安心して自分のペースで学んでいる姿が、とても印象的でした。

 教師は、こうして子どもたちから出された意見を、黒板にわかりやすくまとめていきます。黒板を見るだけで、子どもたちの「思考の流れ」がよくわかります。

 淀川小学校では、こうした「少人数によるきめ細やかな支援」を大切にした授業を、これからも行っていきたいと思います。

 同時に、淀川小学校の長所である「ICTを活用した授業」を、積極的に進めていきたいと考えています。

国語辞典をできるだけ使おう!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 淀川小学校では、3年生から「国語辞典」を日常的に使う取り組みを行っています。

 今の時代は、グーグルやAIで何でも調べることができる時代です。そんな時代に「国語辞典」という考えは、古いように思われます。

 しかし、子どもたちが実際の活字に触れて、言葉の意味を考えることができる「国語辞典」は、いつの時代にも重要な学びの手段だと思います。

 今日も、3年生が「サーカスのライオン」という物語文の授業で、「国語辞典」を頻繁に使いながら授業を行っていました。

 3年生は、まだ新しい「国語辞典」を使いながら、一つ一つの言葉の意味を調べていきます。次第に、調べるスピードも上がってきています。

 一つ一つの言葉には、それぞれ意味があること。いろいろな使い方があること。似た意味や、反対の意味を持つ言葉があること。国語辞典は、「言葉の宝箱」です。

 国語辞典を通して、たくさんの言葉に出会っていって欲しいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 あいさつ週間(10日まで)
10/8 B校時
クラブ活動6時間目
教職員定時退勤日
卒業アルバム写真撮影6年(個人写真、学級写真、クラブ活動写真)

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針

淀川小学校PTA