淀川小学校が、どんどん綺麗に! ありがとう管理作業員さん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、管理産業員さんの永田さんと渡辺さんが、毎日のように校内のいろいろな場所を次々に綺麗にしてくれています。 校内を花で飾ってくれたり、廊下の壁をきれいにペンキで塗ってくれたり、樹木を美しく剪定してくれたり…。 そのおかげで、創立100年を超える淀川小学校ですが、校内はとても美しく保たれています。 校内の壁がきれいなことや、いろいろな所に花々があることで、子どもたちの心も落ち着いていきます。 毎日のように、朝の登校時の見守り活動をして、その後に校内を綺麗にする作業を一生懸命にしてくださる永田さんと渡辺さん。 学校は、教員だけでなく、いろいろな人の努力で成り立っていることを、あらためて思いました。 永田さん・渡辺さん、毎日子どもたちの笑顔のために、ありがとうございます。 中国「国際クラブ」始まったよ! ニーハオ 11名の仲間たち!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11名の子供たちが、自分たちが生まれ育った国である中国について一緒に学び、中国を大切にする思いを育てたい。中国の子どもたちが、日本の小学校で、笑顔で学べる環境を作ってあげたい。 そんな思いから、中国「国際クラブ」を新たに立ち上げました。 当日は、11名の子どもたちが国際クラブに参加して、新たなクラブの「開所式」を行いました。 先生は、中国語がペラペラの「松本チャーチー先生」です。本校の清水教諭も中国語が話せるので、子どもたちは、中国語で楽しそうに交流をしました。 今までに見たことがないほどみんなが大笑いしながら、「笑顔の交流」が進みました。 日本にやってきて、全く知らない国で、知らない言葉の中で、きっと子どもたちは不安がいっぱいだと思います。 そんな子どもたちが、淀川小学校で安心して学べるようになってほしい。少しでも、笑顔になっていって欲しい。 「ニーハオ」そんな言葉が、淀川小学校の子どもたちから自然に出るような学校になって欲しい。今、心からそう願っています。 非行防止・犯罪被害防止教室 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、5年生に非行防止や犯罪被害に巻き込まれない上で大切なことを、教えてくださいました。 「社会や家庭のルールを守ることの大切さ」 「被害者や家族の気持ちを考えるおもいやり」 「非行に誘われたときに、勇気をもって断ることの大切さ」 サポートセンターの方の分かりやすい授業の中で、映像を見たり人形劇を見たりしながら、大切なことをいくつも学びました。 小学生でも犯罪被害に巻き込まれることが増えてきています。 そんな中で、自分の身を守り、自分に関わる人に迷惑をかけないために何ができるかを、みんなが真剣に考えていました。 サポートセンターの皆さん、子どもたちのために、ありがとうございました。 歯と口の健康教室 「自分の歯と口の健康はどうかな?」6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の歯と口の健康状態を、自分でチェックしながら、どうすれば歯と口を健康に保つことができるのかを学ぶ学習です。 子どもたちは、自分の歯茎を観察しながら、歯垢が残っていないかを観察します。 普段しっかりと歯磨きができているかかどうかが試されます。 自分の歯茎の状態を見ながら、「にっこり笑う子」「キャーと驚く子」など、子どもたちによってリアクションが違いました。 健康な歯茎を保つためには、「歯磨きの仕方」「物の噛み方」「おやつの食べ方」など、いろいろなポイントがあることを教えてもらいました。 健康な歯や歯茎を保つことは、とても大切なことを、歯科衛生士さんから丁寧にわかりやすく教えていただきました。 6年生にとって、とてもいい授業だったと思います。歯科衛生士さん、ありがとうございました。 「いくつといくつ?」 1年生 算数 楽しみながら学ぶ算数を!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲームをしたり、数字ブロックを操作したりしながら10の数字までの数の関係を学習していきます。 おはじきを使いながら、10のおはじきを9個と1個にしたり、8個と2個にしたりと、いろいろ数字を操作していきます。 算数が楽しくなるように、ゲーム化したり具体物を使ったりしながら、1年生の算数の授業を進めています。 算数好きの子どもたちを育てていくために、1年生での算数の授業を工夫しながら、「楽しみながら学ぶ算数」を創っていきたいと思います。 |
|