5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、理科で「ヒトのたんじょう」の学習をしていました。卵子が母親の胎内で育っていく様子をのーとにまとめ、発表していました。最初は針の穴ほどの卵子が、徐々に育ち誕生するころには50センチメートルほどになることは、子どもたちにとって大きな驚きだったようです。この学習を通して「命の重さ、大切さ」をしっかりと学んでほしいと願っています。

10月 壁面掲示 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月のテーマは「にじんで広がるものがたり」です。クレパスで描いた形の中に水たまりを作り、その中に絵の具を垂らしてできた色の滲みを活かした作品です。普段の水彩画とちがい、淡い色合いが素敵な作品となっています。

2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、本校において大阪市で体育科教育を研究されている先生方の研究授業が行われました。2年生が「ぴょん ZOO」という学習で、輪や長縄、ゴムひもを使っていろいろな跳び方をしていました。自分たちでコースを考えて跳んでみる中で、前に跳ぶときや上に跳ぶときに大切なことに気づかせるという内容でした。子どもたちは、グループで相談して用具の置き方を工夫して、楽しく運動遊びに取り組んでいました。

読書の秋に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、10月6日(月)が中秋の名月。現在、学校の図書室では「月」がテーマの本を9冊紹介しています。授業中だったので、表紙を見ただけですが、絵本から図鑑まで幅広く紹介されています。私が気になったのは『まんげつの夜 どかんねこのあしがいっぽん』です。題名を読んでも、表紙の絵を見ても話の内容について想像がつきません。機会があればぜひ読んでみたいと思っています。
 また、別のテーマになりますが、読み聞かせの本も紹介されています。その中では『やさいのせなか』に惹かれました。これも、内容がとても気になります。
 学校では15分休みや昼休みに、図書委員が図書室を開けてくれています。一冊でも多くの本を手に取ってもらえればうれしいです。
 お忙しいとは思いますが、ご家庭でも少しの時間読書をしてみられてはいかがでしょうか。また、夕暮れが早くなってきたので空を見上げて、月や星を眺めてみられるのもいいかもしれませんね。
 
 

3年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3年生がライフの見学に行ってきました。服飾や食品などいろいろな売り場を見せてもらいました。また、日頃は見ることのできないバックヤードに入れていただき、子どもたちは興味津々。たくさんの商品が並ぶスーパーマーケットのしくみやお店の方の苦労を自分の目で見て知ることで、学習を深めて帰ってきました。
 
 子どもたちの見学を快く受け入れていただいたライフの方々、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針