5月2日(金)の給食
5月2日(金)の給食
・トンカツ ・ミネストローネ ・和なし(カット缶) ・黒糖パン ・牛乳 ミネストローネとは、イタリア語で「具だくさん」という意味です。 たまねぎやにんじん、トマトなどの野菜がたくさん入ったスープのことをいいます。 今日のミネストローネには、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマトなどの野菜が使われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)の給食![]() ![]() ・牛肉と大豆のカレーライス ・レタスとコーンのサラダ ・棒チーズ ・米飯 ・牛乳 今日のカレーライスにはドライパックの大豆が入っています。 大豆は植物ですが「畑の肉」とも呼ばれています。それは、肉のようにたんぱく質を多くふくんでいるからです。 ほかにも、カルシウム、鉄などをふくむ栄養豊富な食べ物です。 交通安全教室
今日は、住之江警察署や大阪府交通安全協会の
方に来ていただき、交通安全教室が行われました。 1,2,3年生は「道路の安全な歩き方」 4,5,6年生は「自転車の正しい乗り方」 について教えてもらいました。 自転車も自動車と同じ車両の仲間とされ、様々な交通ルールを 守らないといけません。 今日教えてもらったルールを思い出してみてください。 友だちと一緒に横並びで自転車に乗って移動した。 これは、正しい乗り方でしょうか? 4月30日(水)の給食![]() ![]() ・焼きそば ・きゅうりのしょうがづけ ・あまなつかん ・ミニコッペパン ・牛乳 あまなつかんは、夏みかんから生まれました。 夏みかんに比べて、食べやすいのが特ちょうで、さわやかであまずっぱい味がします。 あまなつかんには、かぜを防ぐビタミンCが多くふくまれています。 4月30日の2年生の授業の様子(国語)
4月30日の2年生の授業の様子を紹介します。
4時限目は国語で漢字の学習をしていました。 新出漢字の「数」の勉強をしていました。 「数」を使って自分で文を考えるときに、 「これまでに習った漢字をできるだけたくさんつかって 文を考える」ことを意識して文を作っている人もいて とても意識高く勉強に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |