きょうの給食(ハヤシライス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は、
ハヤシライス
グリーンアスパラガスとコーンのサラダ
洋なし(カット缶)
ごはん
牛乳

ハヤシライスは、巨釜で煮込むことによって具材の旨味がすべて出汁となり、すばらしい逸品に仕上がっていました。

2年4組では、グリーンアスパラガスとコーンのサラダを少なめにする生徒もいましたが、その分しっかり食べる生徒もいて、結果的に見事完食となりました。

また、2年4組の教室は、隣に国の重要文化財「泉布観(せんぷかん)」を望むことができる絶好のスポット。
素敵な景色を眺めながらの「いただきます!」となりました。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English

1年生学年集会レポート(万博校外学習直前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生学年集会レポート(万博校外学習直前)

祝日明けの登校
祝日明けの朝、生徒たちは元気に登校しました。
正門を入ったピロティホールでは、次期生徒会選挙に立候補している候補者が一列に並び、はつらつとしたあいさつをしていました。
学校全体が前向きな空気に包まれる朝のひと幕でした。

1年生学年集会—万博に向けて
1年生は今週末、大阪・関西万博への校外学習を予定しています。
ニュースでも、閉幕を見据えた駆け込み需要で入場が難しいほどの混雑が伝えられています。
気候も落ち着いてきた時期ですので、プレミアムチケットで存分に体験を深めてきてください。

持ち物とルールの最終確認
学年主任から、しおりとスライドを用いて持ち物の最終確認を行いました。
人出の多さと天候を考慮し、帽子をはじめ暑さ対策グッズ(日傘・ハンディファン等)の使用ルールを再確認しました。
水分補給の観点から、必要な人は交通系ICカードの持参を認める旨の説明がありました。

集合目印と動線
会場内ではぐれた場合や、退場時刻が近づいた場合は、本校おなじみの大屋根リング下「54(御用)」番に集合します。
班長は時刻管理と点呼を徹底してください。

学びのテーマ—多文化と未来社会
次回の万博は2030年サウジアラビアで開催されます。
この機会に、できるだけ多くの国や地域の文化にふれ、未来社会について自分の言葉で考えてみてください、というメッセージが添えられました。

情報委員会からの表彰
「心の天気」の入力率が高かった1組に対して、情報委員会から表彰が行われました。
日々の自己管理と記録の積み重ねを称える場となりました。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

English

2年生 テスト計画の作成

画像1 画像1
本校では、25日(木)よりテスト週間に入ります。10月2日(水)・3日(木)には中間テストが予定されており、生徒たちは日頃の学習の成果を発揮できるよう準備を進めています。
2年生では、本日6時間目に「計画的に学習することの大切さ」を確認し、各自が自分に合ったテスト計画を作成しました。計画を立てることで、学習時間の見通しを持ち、重点的に取り組むべき教科や単元を明確にできます。また、計画通りに進めることは達成感につながり、自信を高めるきっかけにもなります。
ご家庭でも、学習環境を整えたり声をかけたりしていただけると、子どもたちがより効果的にテスト勉強を進めてくことができるのではないかと思います。また、テスト計画の進捗状況もご家庭においてご確認いただけると幸いでございます。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

全校集会レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰
今朝の全校集会は、硬式テニス部、理科の自由研究(大阪市中学校生徒理科研究発表会)、水泳ブロック大会の表彰から始まりました。
受賞した皆さんの努力に大きな拍手を送りました。
あわせて、日々の弁当づくりや洗濯などで支えてくださるご家庭、指導にあたる先生方への感謝の気持ちを忘れないでほしい、という校長からの言葉がありました。

校長講話
表彰は個々の頑張りの結果であると同時に、見えないところで支える人たちの力の賜物であるという話がありました。
成果が出たときこそ周囲への感謝を言葉にし、次の挑戦に向けて気持ちを新たにしていきましょう、というメッセージでした。
(通常はPDFで校長講話全文を載せていますが、今回はセレモニー中心につきダイジェスト配信(原稿なし)です。)

教育実習 最終日あいさつ
本日は教育実習の最終日でした。
4人の実習生から、生徒の皆さんへ心のこもったあいさつがありました。
・北稜で学んだ「主体的に学ぶ姿勢」を、これからの大学・実習に生かしていきたいという抱負。
・授業や部活動で、生徒の前向きさと仲間を思いやる姿に感動したという感謝。
・失敗を恐れずに挑戦すること、挨拶や準備などの基本を大切にすることへのエール。
・将来は、今日の経験を原点に「生徒の可能性を引き出す教師」になりたいという決意。
最後に、生徒の皆さんと先生方への感謝が述べられ、会場は温かな拍手に包まれました。

おわりに
表彰で示された努力の軌跡と、実習生のまっすぐな言葉が重なり、学びと成長の手応えを共有できた集会となりました。
支えてくれる人への感謝を行動で示し、次の目標に向けて一歩ずつ歩みを進めていきましょう。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English

夢キタ万博 2025+SDGs Global Styling Fashion Show:本校生がモデル&デザイナーで大活躍!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢キタ万博 2025+SDGs Global Styling Fashion Show:本校生がモデル&デザイナーで大活躍!

9月20日(土)、「夢キタ万博 2025+SDGs Global Styling Fashion Show」梅田スカイビル40階・空中庭園で開催されました。 本校からも多くの生徒がモデルとして、またデザイナーとしてステージに参加しました。

このプロジェクトは、北区役所上田安子服飾専門学校さま、KINJIさまの全面協力のもと、8月初旬から準備を重ねてきたものです。 衣装のリメイクやフィッティング、ウォーキングレッスン、リハーサルを経て、ついにこの日が大団円を迎えました。

当日、ランウェイに立った本校生徒モデルは、学校での表情とは一変。 堂々とした歩きキメのポージングアイコンタクトまで、プロさながらの存在感で観客を魅了しました。 バックヤードではデザイナーチームが最終調整を担当し、SDGsの視点(アップサイクル/長く着る工夫)を盛り込んだスタイリングで作品世界を仕上げました。

フィナーレでは、大淀中天満中の参加生徒とともに全員でランウェイをウォーク。 ステージ上を埋めつくす隊列は、プロ顔負けの迫力で、会場から大きな拍手がわき起こりました。

そして表彰では、本校から出場した2チームとも素晴らしい賞を受賞しました。 応援してくださった皆さま、運営・指導にあたってくださった関係各位に心から感謝いたします。



キーワード: 北稜中学校/夢キタ万博/SDGs/ファッションショー/モデル/デザイナー/上田安子服飾専門学校/KINJI/梅田スカイビル/空中庭園/アップサイクル/地域連携


※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 中間テスト(英・数・理)
部活動休止
給食〇
10/3 中間テスト(自習・社・国)
給食〇
10/6 B週
後期生徒会役員選挙(6限)
ノーチャイム週間(〜10金)
給食〇
10/7 45×6限・生活点検
3年体育大会練習(6限)
部活動休止
職員会議
給食〇
10/8 水1〜4限 45分×4
部活動休止
全市研究会
給食×

連絡文書

校長講話

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策