生徒会役員による昼の放送の紹介(& きょうの給食)

4月最後の給食は、焼きそば・きゅうりのしょうが漬け・あまなつかん・ミニコッペパン・牛乳の組み合わせでした。

昼休みには生徒会の放送室を訪ね、副会長2人と書記の3人が担当する昼の校内放送を見学しました。
放送ではリクエスト曲を流し、当日の献立を紹介し、連絡事項を手際よく伝えていました。
生徒会役員は週3日が昼の放送、残り2日は朝のあいさつ運動を分担し、もう2名の役員はその逆の当番制で活動しているそうです。

驚いたことに、放送は教員の立ち会いなしで運営されており、先輩たちから受け継いだ伝統として受け持っているとのことでした。
やりがいの大きな仕事ですが、近ごろはCDデッキの調子が悪いという課題もあるようです。
早急に対応策を検討したいと思います。

生徒会役員の皆さん、学校生活を支える日頃の活躍に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年学年集会

今朝、一年生は学年集会を実施しました。

最初の話は、特別支援学級担任の先生からでした。
ベイマックスが大好きという自己紹介を交えながら、「人の心を大切にし、絆を深めればどんな困難も乗り越えられる」と語りました。
中学校という新しい集団には、顔見知りの友だちもいれば初めて出会う仲間もいます。
それぞれが抱える気持ちを理解し合い、助け合いながら挑戦することで、強い絆を築いてほしいという願いを伝え、
「自分は皆さんを後ろから支える存在でありたい」
と締めくくりました。

続いて学年主任の先生から、
「先生方は温かい一年生の学年をつくりたいと願っている」
との話がありました。
きょうの集合態度が非常によかったことを評価し、次回の集会(ゴールデンウィーク明け)でも同じ姿勢で臨むよう期待を示しました。

ゴールデンウィークの合間ですが、気持ちを切り替え きょうも元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳

画像1 画像1
道徳授業の様子です。
2年1組では、「スマホ依存」をテーマとした単元の学習に取り組んでいました。
ICTによって我々の生活はとても便利になりました。その一方で、依存により正常な生活が送れなくなったり、「ながらスマホ」が原因で事故が起きるなどの弊害も指摘されています。
なにごとも「ほどほど」が一番だということを、スマホ依存度チェック表などを通じてまなんでいました。

保健委員3年生から1年生に向けてのオリエンテーション

画像1 画像1
保健委員3年生から1年生に向けて保健室の使い方について説明がありました。
iPhoneから送信

雨の日の過ごしかた(昼休み)

昼前から雨が降り始めたため、昼休みのグラウンド開放は中止に。

教室では学習者用端末を活用し、タイピングソフトで練習を重ねたり、調べ学習に取り組んだりする姿が見られました。
図書室を利用する生徒も、いつもよりやや多く、静かな読書や資料探しに集中していました。
雨空の一日ですが、校内ではそれぞれが落ち着いて学びを深める時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/2 中間テスト(英・数・理)
部活動休止
給食〇
10/3 中間テスト(自習・社・国)
給食〇
10/6 B週
後期生徒会役員選挙(6限)
ノーチャイム週間(〜10金)
給食〇
10/7 45×6限・生活点検
3年体育大会練習(6限)
部活動休止
職員会議
給食〇
10/8 水1〜4限 45分×4
部活動休止
全市研究会
給食×

連絡文書

校長講話

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策