5年生 栄養指導
7月15日(火)
夏休みを目前に控えた今日は、城先生による栄養指導がありました。 学校での給食がなくなり、お家で過ごす時間が増えるため、食事や睡眠などの「生活リズム」に気をつけてほしいところです。 この日は「主食」「主菜」「副菜」を踏まえ、バランス良く食事を摂ることについて考えました。 授業の終わりには『学校給食 献立コンクール』についてのお知らせもありました。夏休みの間に、よ〜く考えておいてくださいね。もしかしたら‥‥みんなの作った献立が、大阪市の給食に出てくるかもしれませんよ♪ ![]() ![]() 16日 給食
【押麦のチキンパエリア】
1年「赤ピーマン、とうがらしと思ったー」 見た目はよく似ていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 15日給食
【ゴーヤチャンプルー】
1年「おいしー」 1年「やっぱり にがいー」 ちょっと苦みがあり、そこがおいしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生体育(プール)
一年生は一学期最後のプールとなりました。
まず、「あひるの体操」から、プールの底にタッチ、ダルマ浮きなど、水慣れの活動を行いました。特に「あひるの体操」のときの「ソーレ!」のかけ声のときは、とても元気な声を出して、水をかくことができました。 次に、かけっこ、カニ歩きなどで、体力をつけたり、水中での息の吐き方を学習したりしました。4回目なので、みんな進む速さが増してきました。 最後に、水中に沈んだゴムの球やプラスティックの棒をもぐって取る「宝さがし」をしました。みんな、夢中になって「宝」に手をのばしていました。 児童は、指でのサインを見て、さっと立つ、しゃがむ、入水するなどの動きがだんだんとすばやくできるようになってきました。 二学期のプールでも、みんなの一生懸命な姿が見られそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 14日給食
【とうがんの煮もの】
先生「今日のとうがんは、分かるかな? 1年「わかる〜。このトゥルントゥルンしてるやつ!」 なかなか かわいい表現ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |