5年生 理科 成長と観察
7月11日(金)
実験や観察をするときは、よく「条件」を考えて調べることがあります。 同じインゲンマメの種に対して、水を含ませる場合・乾いたままの場合の『比較』を行いました。 また、インゲンマメの葉に対して、日光を当てる場合・日かげに置く場合も試してみました。 さらに、顕微鏡を使って細かな違いを観察することもしてきました。実感を伴った学びだと楽しく、より理解も増しているだろうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日 給食
【カレースパゲッティ】
先生「今日のスパゲッティは、カレー味ですが、辛いかな?」 1年2年・・・半分くらいの人が、辛いと感じていました。 1年「パンにはさんでスパゲッティパンにしたらおいしい!」 →3分の1くらいの人が、パンにはさんでいました。 先生「そうやね。まろやかになるね。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 10日 給食
【豚肉のしょうがやき】
2年「スパイス!」 先生「そうやね。しょうががきいてるねぇ。」 1年「ごはんにのせて食べたよ〜」 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 みんなで学び合い![]() ![]() 普段の授業では、ペアやグループになって学び合うことも多いです。 自分の考えを伝えたり、相手の話を聞いたりうなずいたり、教え合ったり協力したりと、日々さまざまな場面で学び合っています。 テスト前には、お互いが問題を出して答え合う様子もみられます。何ともほほえましい光景ですね。 ![]() ![]() 6年 租税教室
3日(木)
市税事務所から講師の先生にお越しいただき、「租税教室」を行いました。 社会科で一度学習していましたが、日本国憲法や税金の仕組みなど、楽しくおさらいできる内容でした。 税金の「ある世界」と「ない世界」を比べるアニメは子どもたちにわかりやすい内容で、税金がどのようにつかわれている、よく理解できたと思います。 最後に1億円の疑似札束(疑似1万円札が1万枚)・・・約10キログラムをかかえる体験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |