★☆★☆10月16日(木)13時頃 電話回線切替のため、電話がつながりにくくなります。☆★☆10月23日(木)は、就学時健康診断です☆★☆★

運動会応援団が結成されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(月)からスタートした運動会練習。運動会に向けての練習開始にあわせて、応援団が結成されました。9月30日(火)には「太鼓」「旗」「笛」といった役割の確認とともに、「団長」「副団長」のオーディションが行われ、全員の役割が決定しました。この日は団長・副団長のかけ声や太鼓に合わせて、「3・3・4拍子」「3・3・7拍子」の動きを練習していました。

応援団の子どもたちにとっては、運動会当日に向けての練習が続きますが、自覚を持って自分の役割に全力で取り組み、運動会を大いに盛りあげる活躍をすることを期待しています。

学習の様子【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科の学習で「シーサーを作る私」という題材の図画を描いていました。学習者用端末を活用して撮影したシーサーを作る自分の写真をもとに、熱心に作品づくりに取り組んでいました。みんな、とても上手に描いていたので、たいへん驚きました。廊下には、実際に作ったシーサーが展示されており、さらに驚きました。個性豊かなシーサーが静かにたたずんでいました。

学習の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「9+4のけいさんのしかたをかんがえよう」というめあてで、算数科の「たしざん」の学習に取り組んでいました。公開授業ということで校内の多くの先生が参観していましたが、子どもたちはブロックを操作したり、自分の考えをノートに書いたりしながら、熱心に学習に取り組んでいました。

学習の様子【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科『およその数の表し方と使い方を調べよう』の学習で「約何千」と概数で表すときの方法について学習していました。どの位の数字に注目すればよいか考えていました。

学習の様子【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の学習で「アイアイ」を鍵盤ハーモニカで演奏する練習に取り組んでいました。リズムが難しいところは、まず、手拍子でリズムを確かめてから、指の運びに気をつけて練習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/7 運動会係活動打合せ(6時間目)
10/8 C-NET

防災・安全

ICT

不登校・行き渋り相談窓口

外国につながる若者等の識字・日本語教室

みなりん教育だより(区長だより)

変災時の対応

全国学力・学習状況等調査

全国体力・運動能力調査結果

運営に関する計画

学校協議会

学校のきまり

いじめ関係

新入生保護者の方への案内