10月19日(日)スポーツフェスタを開催します。今年度より名称を運動会からスポーツフェスタに変更しました。赤白に分かれて得点を競うことをやめ、児童や保護者、教職員、卒業生、地域の方々も演技や競技に参加し、みんなでスポーツを楽しむことをねらいとします。全員ダンス(ジャンボリミッキー)も企画しています。みんなで、思い出に残る1日にしましょう。
TOP

10/3(金)きょうの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうの献立は、ごはん、さごしのみぞれかけ、かぼちゃのみそ汁、えだまめ、牛乳でした。

給食時間は、かぼちゃについてのクイズをしました。
南米が原産のかぼちゃですが、「カンボジアの瓜です」と日本に伝わり、「かぼちゃ」と呼ばれるようになりました。子どもたちは、「カンボジア瓜、カンボジア瓜、カンボジア、カンボジア……かぼちゃ!」と繰り返し言いながら楽しんでいました。

学習の様子 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は合同で図画工作科の学習でした。
canvaですごろくのマスを作っていました。
見本を見ながら一生懸命に打ち込んでいました!
中には4回休みも・・・!
楽しそうでした。
教え合う、協力し合う姿もありました!

学習の様子 3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生も4年生も算数科の学習でした。
3年生はコンパスを使って円を描き、
いろいろな円を重ね合わせて模様を
作っていました。
一生懸命コンパスを使っている姿が
ほほえましかったです。
4年生は平行線を描く練習をしていました。
三角定規を組み合わせて平行線を引きます。
三角定規をああでもない、こうでもないと
必死に動かしながら、ずれないように必死に
抑えながら平行線を引いていました。
何事にも全力で取り組み4年生の姿が
ありました。

学習の様子 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は理科の学習でした。ヒトの誕生のテスト返しが終わった後、
流れる水のはたらきの単元に入りました。4年の学習を思い浮かべながら
学習を進めていました。
6年生は国語が学習でした。漢字テスト前の最後のチェックをしていました。
全員が集中していて、教室がシーンとしていました。
6年生の皆さん、漢字テスト、どうでしたか?

放課後

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、児童用テントと本部テントを張りました。テントが運動場に並ぶと、本番が近づいてきたと感じます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

その他

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査の結果

行事予定

全国体力・運動能力、運動習慣等調査