今日のこんだて
ごはん
牛乳 さごしのみぞれかけ かぼちゃのみそ汁 えだまめ です クイズです Q .今日の給食には「さごしのみぞれかけ」がでました。さごしに大根おろしがかかりさっぱりとした味わいでした。さて、漢字で「みぞれ」とはどのように書くでしょうか? 1.霰 2.霙 3.雹 答えは… 2です 1は、あられ 3は、ひょう です 難しいですね
授業の様子(2年生 4年生 5年生 6年生)
国語科で「ニャーゴ」の学習をしていました。子どもたちは、ニャーゴの気持ちを読み取ろうとよく考えていました。 2年2組 算数科でテープを使って長さ比べをしていました。「いくつ分」のことを「○倍」という表し方を学びました。 4年生は、カラフルなフラッグを使って、運動会のダンスの練習をしていました。みんな真剣に先生の話を聞いて、並び方の練習もしていました。本番をお楽しみに! 5年生は、算数科で「平均」の学習をしていました。平均から全体の量を計算する難しい問題に取り組んでいました。活発に意見が出ていて、しっかりと学べていました。 6年生は、理科で水溶液について学習していました。塩酸に溶けた鉄はいったいどこへ行ったのか。蒸発をさせて表れたものはいったい・・・。次回が楽しみです。 おまけ ボロボロになっている1階校舎と運動場との境にある防球ネットを管理作業員さんが修復してくれています。時間のかかる作業で大変ですが、子どもたちのために一生懸命縫ってくれています。どんどん学校がきれいになっていってうれしい限りです。 体育科 1年生
曇り空の下、音楽に合わせて
団体演技の練習をしていました 涼しくなってきたので、練習もしやすくなりました 子どもたちも、お茶を飲みながら楽しそうに練習していました
音楽科 3年生
富士山の歌を
やさしい歌声で歌っていました 姿勢や立ち方にも気をつけていましたね 素敵な歌声でした!
今日のこんだて
?
こくとうパン 牛乳 鶏肉とさつまいものシチュー はくさいのピクルス りんご です クイズです Q .日本で一番多く作られている品質は何でしょうか? 1.ふじ 2. つがる 3.王林 答えは… 1のふじです 甘みと酸味のバランスがよく、保存性も高い人気品種です
|