いつも本校教育にご理解ご協力いただきありがとうございます。

今週は1年生が取り組みます

吹き抜ける風に秋の訪れを感じる週末の朝。体育大会を来週に控え、各学年の練習が活発になってきました。今週の「朝の行進練習」は1年生が対象。登校時、校門をくぐると、さっそく行進練習が始まります。行進曲が流れる中、皆さんしっかりと腕を振って行進していますね。
画像1 画像1

クラスのカラーが出ていますね

放課後の1年生の教室では体育大会の「クラス応援旗」を制作中。クラスメイトが集まって、ワイワイとにぎやかに応援旗を作っています。各クラスで考えたデザインがユニークかつステキです。担任の先生を思わせるイラストが入ったものなど、クラスのカラーが出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の京料理だそうです

お昼休みのチャイムが鳴り、1年生の皆さんが給食の配食を行っています。今日のメニューは「豚の梅風味焼・吹き寄せ煮・茎ワカメの佃煮」。鶏肉に里芋やニンジン、レンコンなどの根菜がたっぷり入った吹き寄せ煮は秋の京料理。秋風が吹いて、木の葉が寄せ集まる景色をお料理で表現したそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんなエネルギーがあります

3年生技術科で「エネルギー変換」について教わります。私たちはふだんの生活の中で、いろんなエネルギー変換を行っているとのこと。例えばLED照明は電気エネルギーを光エネルギーに変換したもの、エアコンは電気エネルギーを熱エネルギーに変換したものになります。気付かないうちに、いろんなエネルギーを利用しているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月の満ち欠けが基準でした

1年生国語の授業で、解説文「月を思う心」を学習します。昔の日本の暦(こよみ)は月の満ち欠けが基準(太陰暦)になっており、江戸時代までこの暦が使われていました。現在の太陽暦とは少し季節にズレが生じるので、古典作品を読むときに、太陰暦をイメージすると、より理解が進むかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/6 【全校集会】認証式 生徒専門委員会
10/8 体育大会予行
10/9 体育大会準備
10/10 体育大会

学校評価

安心・安全

元気アップ

その他

本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立桃谷中学校にあります。すべての画像、資料などのデータの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡をください。