3年 理科「ホウセンカの観察」
春に植えたホウセンカ。植え替えてからしばらく経ちましたが、ホウセンカは今どう育っているのか観察に行きました。「夏の暑さで元気がないかも。」と心配していましたが、花壇へ行ってみると「花が咲いてる!」「葉が増えてる!」と思っていた以上の成長に驚いていました。「つぼみがあるからまだ咲きそう!」と子どもたち。これからの成長も見守っていけるといいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 キャリア教育・租税教室
6年生を対象に、大淀税務署の方にお越しいただき、租税教室をおこないました。「税金について考えてみよう!」をめあてに、税理士の仕事とはなにか、税金の種類や税金の使い方などについて教えていただきました。
また、キャリア教育として、株式会社日米クックの方から、仕事の内容や大切にしていることなどを教えていただきました。また、食に関するクイズなどもしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 着衣泳
3年生から6年生は、昨日着衣泳をしました。
水難事故は毎年のように起こります。いざという時に、自分の命を自分で守れるように、浮いて呼吸ができるよう学習します。 初めて着衣泳をした3年生は、服を着て水の中に入ると「重たい」とすぐに水着との違いに気付き、泳ぐ時には「前に進まない」といつもしている体の動きがしづらいことを体感しました。 着衣のまま水に入ったときは「浮いて待て」が基本です。まずは自分で仰向けになって、呼吸ができるようになることが大切ですが、周りで見つけた人も身近なもので浮くものを使って助けてあげる方法も学習しました。今回はおうちで用意してもらったペットボトルを使って、浮く練習をしました。 子どもたちは、ペットボトルを持ったら楽に浮けると実感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年と4年 本の紹介
今月2年生は北図書館へ行きました。その時に、4年生におすすめの本を選んできてくれました。今日は選んできてくれた本を4年生に紹介する時間でした。2年生が選んだ分類番号と本のタイトルを話した後、おすすめのページを開いたり本の内容を話したりと和やかな時間となりました。
4年生は選んでくれたことにお礼を伝えた後、教室へ戻りさっそく読み始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 コロコロビー玉タワー完成!![]() ![]() ![]() ![]() 始めはどんなコースを作ろうか迷っていた子どもたちでしたが、「階段みたいなコースにするにはどうしたらいいのかな。」「くねくね曲がるコースは・・・」など次第に作りたいコースのイメージが膨らみ、作り方を互いに教え合う様子も見られました。 完成お披露目会当日、一人一つビー玉を持ち、友だちの作ったコースで遊びました。そこで素敵だなと思ったことは、「先生、〇〇さんのコース見て!すごいから!!」と、子どもたちが自分の作品ではなく、友だちの作品のすごいところを口々に紹介してくれたことです。互いを認め合う、とても温かい雰囲気でした。 振り返りカードをには、自分には考え付かなかった友だちの工夫を書き出し、次の自分の作品に活かしたいという気持ちがたくさん書かれていました。次の作品作りも楽しみです。 |
|