栄養指導(5年)
7月3日(木)、昨日の1年生に引き続き、今日は5年生の栄養指導がありました。区内小学校を担当する栄養教諭の先生に来ていただき、今日は、「バイキング給食」として、各自で栄養のバランスを考えたメニューを作っていきました。
給食には、主食・主菜・副菜・その他の食品が含まれていることを知り、自分たちが考えたメニューも主食等に分類していきました。 子どもたちが発表したくて挙げる手がまっすぐピンと挙がっていて、学習への意欲を感じました。 ![]() ![]() ![]() 分団会議・集団下校
7月2日(水)、今日は5時間目に住んでいる地域ごとに分けられた分団ごとに集まる分団会議がありました。
1年生は、分団が集まる教室がわからない子がいるので、同じ分団の6年生が、1年生教室までお迎えに行きます。分団会議では、登下校中に気をつけることを確認したり、地域で危険な場所を確認したりしました。 会議の後は、各分団の班ごとに集団下校をしました。 ![]() ![]() ![]() 都島漢字検定
7月1日(火)今年度初の都島漢字検定が2年生〜6年生で実施されました。検定の日だけがこの取組ではなく、今日までの漢字学習の過程が大切です。
今日は、1回目なので、読み10問、書き10問の20問の問題ですが、2学期には1年生も参加し、2年生以上では筆順なども加わって、50問の検定問題となり、3学期には、3年生以上で「日本漢字能力検定」を、希望する級で受検します。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・鶏肉と一口がんもの煮もの ・オクラの梅風味 ・ツナっ葉いため ・ごはん ・牛乳 でした。 「だいこん葉」 だいこん葉は、色の濃い野菜(緑黄色野菜)の一つです。 骨や歯をじょうぶにするカルシウム、皮膚やのど、鼻の粘膜を健康に保つカロテンなどの栄養素が多く含まれています。 今日の給食では、「ツナっ葉いため」に使われています。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・ゴーヤチャンプルー(かつおぶし) ・五目汁 ・焼きじゃが ・ごはん ・牛乳 でした。 「ゴーヤチャンプルー」 「チャンプルー」は、沖縄県を代表する家庭料理の一つで、炒め物という意味があります。 今日の給食は、ビタミンCが多いゴーヤ(にがうり)を使ったゴーヤチャンプルーです。 ゴーヤの苦みには、食欲を増す働きがあるといわれています。 |