10月15日(水)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

大阪府学生科学賞

生魂っ子をみんなで育てています150
生魂っ子482
 大阪市の代表6名に選ばれました!

 大阪府内の小学校・中学校・義務教育学校・中等教育学校・高等学校・特別支援学校に在籍する児童・生徒から科学研究作品を募集し、優れた作品の表彰を行うとともに公開展示を行うことにより科学教育の振興を図ることを目的とした「第 69 回 大阪府学生科学賞」が今年度も開催されました。
 大阪府内の小学校からは100名が選出され、そのうち6名が大阪市内から、その中の一人に生魂小の6年生の研究が選ばれました。
 研究作品名は、「どの色が一番色落ちしやすいのか」。
 色移り防止シートのRGB値を測定し記録し、研究結果をまとめました。
 審査をした方からは、グラフのまとめ方が素晴らしい、と高評価をいただきました。
 研究作品は、後日エントランスに掲示し、紹介したいと考えます。
 生魂小では「探究する意欲」や「やる気」を大切に育てています。
画像1 画像1

しあさって(10月6日) はどんな日2

画像1 画像1
 十五夜の月

 「十五夜の月」と「中秋の名月」は、ほぼ同義で使われ、秋の満月を鑑賞する「お月見」の風習があります。中国伝統の風習です。
 これに対し、日本独自で始まった風習に「十三夜」というのがあります。
 「十三夜」とは、旧暦の9月13日から14日の夜のことを指します。今年の「十三夜」は、11月2日です。

しあさって(10月6日) はどんな日1

画像1 画像1
 中秋の名月

 お月見といえば「9月の満月」と思われがちですが、今年2025年の場合、中秋の名月の日は10月6日で、満月の日である10月7日の前日になります。ここ数年、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、昨年に続き今年も1日ずれています。
 そもそも「中秋の名月」とはなんでしょう。
 昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていました。その理由は、満月の高さと天気です。
 夏の太陽は高く、冬は低く見えます。満月は地球から見て太陽の反対側にありますから、夏の満月は低く、冬は高くなります。つまり春か秋の満月が、ちょうど見上げるのに適した高さということになります。
 では天気はどうでしょう。春と秋とを比べると、「春がすみ」「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋になります。なので、秋が月見のシーズンとなったとされています。

今日(10月3日)の給食は?

画像1 画像1
🍁 秋においしい食べ物 🍁
 
 今日の給食は

・けいにくとさつまいものシチュー
・はくさいのピクルス
・りんご
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう

 食べ物には、おいしくて、栄養があり、たくさんとれる「旬(しゅん)」の時期があります。
 秋に「旬(しゅん)」をむかえる食べ物には、さんま・さつまいも・さといも・きのこ・くり・かき・ぶどう…などがあります。
 今日の給食には、さつまいもが使われています。

【2年】道徳

画像1 画像1
生魂っ子481
 やる気スイッチ オン!

 2年生の道徳のねらいは、児童が人間関係や集団生活をよりよくするための基盤となる道徳性を育むことです。具体的には、
・正直や親切の重要性を理解し、それに基づいて行動しようとする態度を育てる
・自分の感情や行動を客観的に振り返る力を養う
・他者との関わりの中でよりよい人間関係を築くことを学ぶ
などが挙げられます。
 今日の2組の道徳の授業では、「自分の感情や行動を客観的に振り返る力を養う」を主なねらいとして、「やる気」をテーマに考えました。
 「『やる気』って何かな?」という問いに対して、
「やることをやろうとする気持ち」「無理だと思うことでも、できそうかなと思う気持ち」…自分の言葉でしっかりと発表できました。
 授業の後半は、エントランスに掲示していた1年・2年の児童が考えた問題を解いていきました。
 「やる気スイッチ」は、スイッチ10のやる気満々な児童から、2の児童も見られましたが、「クラス全体で問題に取り組んでいる学級は、2組だけだよ。」と伝えると、「校長先生、全校に今度ぼくらががんばっていることを紹介してくれる?」とどの子も意欲満々でした。
 1・2年の児童が考えた問題の中にはよく考えられている問題もあり、復習も兼ねながら一生懸命に取り組んでいました。
 授業が終わると、早速現在エントランスに掲示している4年の児童が考えたたしざんの問題に挑戦していました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おたより

学校協議会

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

学校安心ルール