【献立紹介】5月2日(金)![]() ![]() さけのみそ焼き、五目汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳です。 「えんどう」は、日本各地で栽培され、ハウス栽培などで通年出回っていますが、旬は春から初夏にかけてです。 えんどうには、豆を食べる「実えんどう」と、豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる「さやえんどう」があります。 実えんどうの一つに、「うすいえんどう」があります。うすいえんどうは、明治時代に大阪府羽曳野市碓井地区にアメリカ合衆国から導入され、改良されたものです。100年以上前から作られている「なにわの伝統野菜」の一つとして登録されています。 今日の給食では、さやごと納品されたえんどうから、豆を取り出して調理し、卵でとじていただきました。 【献立紹介】5月1日(木)![]() ![]() ホイコウロー、中華スープ、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、ご飯、牛乳です。 「ホイコウロー」は、中国四川省の料理です。一度ゆでた豚肉を再び鍋に戻してからいためる調理工程で、鍋を二回使うことから「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前が付いたとされています。 給食では、厚みのある豚ばら肉を使用しています。よくゆでることで肉がやわらかくなり、余分な脂を落とすこともできます。ゆでておいた豚肉と野菜をいため、甘くてコクのある風味が特徴のテンメンジャン等で味付けし、仕上げています。 これなーんだ?![]() ![]() ![]() ![]() 何の絵を描いているのかあてっこあそびをしていました。 問題を出すほうも、答えるほうも たくさん考え、たくさん発表 楽しみながら考える力の基礎を育みました 【献立紹介】4月30日(水)![]() ![]() じゃがいものミートグラタン、レタスのスープ、ソフト黒豆、黒糖パン、牛乳です。 「レタス」の生育適温は15度前後で、冷涼な乾燥した気候を好みます。 産地を変えながら通年出回っていますが、主にサラダ向きの野菜とあって、特に夏から秋にかけて多く消費されています。 主な産地は、長野県や茨城県、群馬県などです。 レタスは約95 %が水分ですが、かぜなどを予防するビタミンC、抗酸化作用のあるビタミンE、皮ふの健康を保つカロテン、腸の調子を整える食物繊維などをバランスよく含んでいます。 今日の給食では、スープにしていただきました。 【献立紹介】4月28日(月)![]() ![]() まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、きゅうりの甘酢づけ、ご飯、牛乳です。 「まぐろ」に含まれる主な栄養素は、体の組織をつくるもとになるたんぱく質です。 また、血合い肉には、骨や歯を丈夫にするビタミンⅮや貧血を予防する鉄なども多く含まれています。 その他、脂質には動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)、脳細胞の活性化やコレステロール値の低下に効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。 今日の給食では、下味を付けて揚げたまぐろに、オーロラソースをからめていただきました。 |