今日の給食
今日の給食の献立は、ご飯、さごしのみぞれかけ、かぼちゃのみそ汁、枝豆、牛乳でした。
「米」について 日本の米は、ほとんどが水田で作られています。 米ができるまでにはさまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られ、収穫されます。 米作りは日本の気候にあっていることから、米は日本人の主食として食べられてきました。 主にエネルギーのもとになる食べもので、炭水化物を多く含んでいます。その他にも、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素を含んでいます。
10月7日(火) 授業の様子
3年体育の授業の様子です。
「バレーボール」について学びました。 今日の授業のテーマは「つなぐこと」。和気あいあいと主体的に取り組んでいました。
授業の様子
3年英語の授業の様子です。
学習形態を工夫して取り組んでいます。対話を重視するため、グループでの活動です。
今日の給食
今日の給食の献立は、おさつパン、豚肉のガーリック焼き、コーンスープ、きゅうりのバジル風味サラダ、牛乳でした。
{たまねぎ」について 玉ねぎは、日本では明治時代から栽培されていたといわれる野菜です。 大阪府の泉州地域で古くから栽培されている「泉州黄たまねぎ」は、なにわの伝統野菜の一つです。 泉州地域は、「日本のたまねぎ栽培発祥の地」ともいわれています。
授業の様子
2年数学の授業の様子です。連立方程式の解をグラフを使って解いています。
|
|
|||||||||||