| NHK for Schoolで家庭学習 |
10/8(水) 今日の給食こんだて
・キャベツの甘酢づけ ・おさつチップス ・黒糖パン ・牛乳 今日は【担々麺】でした。 担々麺の肉みそに使用している、テンメンジャンは、中華料理の調味料の1つです。 小麦粉からつくられるみそで【中華甘みそ】とも呼ばれています。 甘みがあり、色が濃いことが特徴です。 10/7(火) 今日の給食こんだて
・豚汁 ・きゅうりのゆず風味 ・ごはん ・牛乳 【赤魚】は、魚の名前ではなく、皮の色が赤い魚のことです。 代表的な【赤魚】はアコウダイやアラスカメヌケなどです。 今日は、焼き物機で焼いて、みりん・薄口醤油でつくったタレをかけています。 10/6(月) 今日の給食こんだて
・じゃがいもと野菜の煮もの ・焼きのり ・ごはん ・牛乳 【味噌カツ】の味噌ダレには【八丁味噌】を使用しています。 【八丁味噌】は、愛知県岡崎市八帖町で生まれた、豆味噌のひとつです。色がこく、他の味噌にはない風味があります。 この味噌の他に、赤味噌・砂糖・みりんなどを使用して、味噌ダレを作っています。 ごはんがすすむ一品でした。 久しぶりに運動場で
暑さもやわらぎ、久しぶりに運動場で全員そろっての児童朝会を行いました。 久しぶりでしたが、集合、整列をすばやくすることができました。話を聞く姿勢もよかったです。 校長先生からは運動会に関するお話がありました。運動会練習をしっかり頑張るように。また、自分たちの出番だけでなく、他の人の出番もしっかりと見て応援することが大切ですね。 朝食レシピで入賞した児童の表彰もありました。 運動会練習はもちろん、それ以外のいろいろな活動も頑張っていきましょう。 10/3(金) 今日の給食こんだて
・白菜のピクルス ・りんご ・黒糖パン ・牛乳 食べものには、おいしくて、栄養があり、たくさんとれる『旬』の時期があります。 秋に『旬』をむかえる食べものには、さんま・さつまいも・里芋・きのこ・栗・柿・ぶどうなどがあります。 今日の給食には、『さつまいも』が使われています。 |