4年 研究授業
今回は、題名の持つ意味について考えようという単元で、「一つの花」という教材を通してだいじな言葉に着目しながら、登場人物の行動や気持ちなどについて叙述をもとに捉える学習でした。学習の見通しをもって、物語の内容から題名について考えたことを見つけ、伝え合う場面が見られました。 研究授業後は、本校教員だけでなく、大阪市総合教育センターの指導主事先生や、住吉区の国語科主任の先生方とともに研究討議を行いました。 今回の研修をもとに、今後も来週からの日々の授業に生かしていきます。 9月26日 今日の給食
月見は旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)に月を鑑賞する行事です。月見にはすすきやだんご、さといも、柿、なしなどが供えられます。今日は、さといもを使った「みそ煮」とだんごを使った「みたらしだんご」が登場しました。 3年 社会見学
お店の方に、普段見ることができないバックヤードの説明を受けながら見たり、販売の工夫や努力などについて教えていただいたりしました。 普段利用しているスーパーが、お客様のために様々な工夫がなされていることがよくわかりました。 5年 防災学習
非常時に身を守るためにはどうすればいいのか、普段から考えておくことの大切さを改めて学びました。当たり前のようにある、電気、ガス、水道が止まったら、どうすることで生きていけばいいのか、あるものを使ってどうすればいいのかを、普段からぜひ考えてみましょう。 9月25日 今日の給食
今日の「鶏肉のバジル焼き」は、鶏肉に料理用白ワイン、塩、粗挽きこしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけて焼いています。うま味がじゅうぶん出ていておいしく仕上がりました。 |
|
|||||||||||||||