10月8日 2年道徳科公開授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主題名「みんな友だち」【友情・信頼】 教材名「およげない りすさん」 島に遊びに行こうとする亀と白鳥とあひるは、泳げないからという理由でりすに遊ぶことを断ります。一人ぼっちのりすの事を考え、次の日は亀の背中にりすを乗せて島に一緒に行くことになりました。 まず、仲間外れや不公平さについて調査した結果を聞きました。 次に、黒板シアターでお話を聞き、りすの心情を考えました。 考える手立てとして、心のメーターを使ったり、亀と白鳥とあひるの役割演技をしたりしました。 最後に、もう一度はじめの調査に戻って、自分事として主題に迫りました。 10月8日 3年出前授業「カマキリ博士の昆虫教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境事業協会より、カマキリ博士の渡部 宏先生にお越しいただきました。 カマキリと一人一人がふれあう時間がスタートしました。 カマキリ博士の手や顔の上のカマキリをじっくり観察した後、カマキリやヤモリを目の前で見たり、手の上に乗せたりすることも出来ました。 次に、生きものクイズを楽しみました。 昆虫の色の意味や身近な自然にふれあうことの楽しさを教えていただきました。カマキリがトカゲから逃げるために、死んだふりをすることも学びました。 カマキリ先生とのふれあい授業は、あっという間に終わりました。 もっと続けたいという声が集会室に響きました。 10月7日 運動会全体練習(応援合戦)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の練習内容は「応援合戦」の流れをつかんで全校児童で応援練習をして、運動会を盛りあげます。 応援団のリードのもと、赤組と白組にに分かれて応援を繰り広げました。 大きな声で掛け声をそろえたり、腕を上げて体全体で応援を表現したりしました。 迫力ある応援合戦に仕上がりました。 10月6日 玄関掲示と校長講話「中秋の名月」![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会の校長講話の内容をお伝えします。 10月、神無月(かんなづき)は、全国の神様が出雲大社に集まるため、各地の神々が留守になります。だから、10月は神様がいない月とされています。 次に、秋の夜長を楽しむ「お月見」のお話がありました。 今晩、10月6日(月)は、「十五夜」「仲秋の名月」です。 収穫した芋を供えるので、「芋名月」とも呼ばれています。 一年で一番美しい月の日とされています。今年は満月の1日前です。 ススキと月見だんごを供えて、秋の夜長のお月見を楽しみましょう。 10月5日 北田辺神輿巡行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校から児童の有志が参加しました。 例年、7月にあるこの行事は今年は10月開催となりました。 心配された天候も、開始と同時に雨もやみました。 子ども神輿が、地域の発展・振興を祈念し北田辺の地域を巡行しました。 地域が一体となっての、神輿巡行でした。 |