創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 9度受賞!            令和7年度  交通安全子ども自転車大阪府大会  優勝!

学校のきまり

学校だより

ほけんだより

食育・給食だより

学校要覧

運営に関する計画

いじめ関係

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

授業研究会 〜協働的な学びを通して〜

本校では「協働的な学びを通して互いに高め合う子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今回の授業は、1年生の学級活動「たのしい かいぎを しよう」でした。校長先生のお悩みに対して、よいアドバイスを送ることができるように、話し合い活動をする学習です。今回の学習までに、クラス会議の進め方や、みんなで話し合って考えをまとめる方法などを学んできました。今回の議題は「野菜が苦手な5歳児さんにどのようなアドバイスをすればよいか」という校長先生からのお悩みです。子どもたちは、校長先生に「何の野菜が一番苦手ですか?」「食べられる野菜はありますか?」などの質問をし、アドバイスの手がかりを見つけ出そうとしていました。司会の進行に合わせて、3人のグループで考えていきました。「他の物(お肉などの好きな物)と一緒に食べる」「鼻をつまんで食べる」「シールパスポートをつくって食べられたらシールをはる」など、いろいろな考えを出し合いました。すべてのグループの考えが出た後に、自分がいいなと思う友だちの考えを選び「いいね」マークを貼りました。校長先生からの「いいねの数の多さで決めたらいい?」の問いに、子どもたちは「そうじゃない!」との答え。多様な意見を取り入れながら考えをまとめていくことの大切さを理解していました。最後に、特別ゲスト「やさいはかせ」に自分たちの考えのいいところを見つけてもらい、自分たちでも友だちのいいところをふり返りカードに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤングケアラー研修会

本校教職員向けに、SSW(スクールソーシャルワーカー)の方に「ヤングケアラー」に関する研修会をしていただきました。令和3年度に本市立中学校に通う生徒を対象にした調査では、ヤングケアラーに該当する生徒の割合は9.1%という結果が出ています。ヤングケアラーの背景や、実際の事例などについて教わり、学校における早期発見や支援の大切さについてしっかりと学びました。
画像1 画像1

きょうのきゅうしょく

9月17日
「マーボーなす ツナと野菜のいためもの 焼きさつまいもの甘みつかけ ごはん 牛乳」
画像1 画像1

きょうのきゅうしょく

9月16日
「チキンレバーカツ ケチャップ煮 キャベツのバジル風味サラダ 黒糖パン 牛乳」
画像1 画像1

給食の検食

大阪市では、給食開始30分前までに、管理職が検食をおこなっています。
(1)食品の中に、人体に有害と思われる異物の混入はないか。
(2)加熱調理や冷却が適切におこなわれているか。
(3)食品の異味、異臭、その他の異常はないか。
(4)1食分(3・4年生用)として、それぞれの食品の量が適切か。
(5)味付けや香り、色彩、形態などが適切になされているか。
以上のようなことを、衛生管理のうえから毎日厳しく点検しています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31