☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日は子ども達に大人気の『まぐろのオーロラ煮』が登場しました。まぐろをしょうが汁で下味をつけ、でんぷんをまぶして油で揚げます。ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったタレを配缶時にからませています。

火曜日の『豚肉のガーリック焼き』は、豚肉にワイン、塩、粗びきこしょう、ガーリック、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、ピーマンを混ぜ合わせて焼き物機で焼いて仕上げています。

水曜日は、韓国・朝鮮の料理『ビビンバ』が登場しました。焼き物機で蒸して仕上げたきゅうり、にんじん、切り干し大根の野菜のナムルと、牛ひき肉、豚ひき肉をコチジャンなどで味つけしたお肉をご飯の上にのせていただきます。

木曜日の『煮込みハンバーグ』は、たまねぎ、マッシュルーム、ケチャップ、ウスターソース、でハンバーグをじっくりと煮こんでいます。

金曜日の『鶏肉のたつたあげ』は、鶏肉に、しょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆで下味をつけ、でんぷんをまぶして油でカラッと揚げています。毎回子ども達に大好評の一品です。

児童会スタート!!!

 令和7年度がスタートし、児童会も始動!
 やる気に満ち溢れた各委員長、学級代表が児童会室に集まり、第1回目となる代表委員会を行いました。
 また、4月24日(木)の児童集会では、前期代表委員会の紹介、あいさつがありました。
 西船場小学校には、給食・環境・運動・健康・図書・放送・集会・掲示・運営委員会の9つの委員会があります。みんなが、もっと楽しく、もっと充実した学校生活を送れるように、仕事を分担したり、アイディアを出して話し合ったりして活動していきます。
 代表委員会で話し合ったことを、4年生、5年生、6年生の学級代表さんは、学級へ、運営委員さんは、1年生、2年生、3年生へ伝えます。
 代表委員のメンバーは、大きな声ではきはきとあいさつをして、堂々ととても頼もしい姿でした。
 これからの活躍を楽しみにしています。
 西船場!ハッピースマイル!!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 家庭科「おいしいお茶をいれよう!」

 4月25日(金)

 5年生から始まった家庭科の学習。
 はじめの一歩でこんろの使い方を確認しました。

 そして、湯をわかしてお茶をいれました。
 ペットボトルのお茶が普及し、きゅうすを使ってお茶をいれることが少なくなってきましたが、同じ濃さになるように上手にいれることができました。
 自分たちでいれたお茶は苦かったけど、とてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
4月17日(木)

 今日は全国学力・学習状況調査を実施しました。全国の小学校6年生が一斉に学力調査を受けました。
 西船場小学校の6年生も国語・算数・理科・すくすくウォッチの児童質問紙を実施しました。
 緊張した面持ちでいましたが、いざ調査が始まると時間いっぱい集中して取り組みました。3時間が終わると、ほっとした表情を浮かべていました。
 明日18日(金)は大阪府の「すくすくウォッチ」のわくわく問題と、全国学力・学習状況調査の児童質問紙を実施する予定です。

がんばっています!!1年生

 入学して2週間がたちました。朝の準備もスムーズにできるようになり、国語、算数、生活などの学習も始まりました。広い運動場を全力でかけまわったり、うんていやのぼり棒、ボルダリングで遊んだりする「休み時間」も楽しみな時間です。
 初めての生活科の学習では学校では、「職員室」「校長室」「保健室」「給食室」の前まで行きました。大好きな給食の時間には、6年生のお兄さんお姉さんが準備の仕方を教えてくれました。これからは、集団登校やなかよし班でお世話になります。わくわくドキドキ学校生活。1年生とってもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31