心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

10月10日(金)のようす

今日は昭和から数えると「昭和100年10月10日」とのことです。平成や令和生まれの子どもたちには「なにそれ?」という感じかもしれませんが、大人の中には感慨深い方が多いのではないでしょうか。
本来は3年生からアルファベットを学びますが、本校では全学年で普段からタブレットをよく使っているので、2年生のみなさんもアルファベットをある程度理解しています。子どもたちは、アルファベット入力を練習できるアプリ『らっこたん』のほか、『寿司打』や『ココアの桃太郎たいぴんぐ』などネット上で練習できるものも使って、楽しみながら練習しています。
現代人が1日に触れる情報量は、江戸時代の1年分、平安時代の一生分と言われることがあります。また、Youtubeなどの動画を2倍速で見る子どもたちが増えているとも聞きます。日々子どもたちのようすを見ていると、情報化社会が進み、これから子どもたちに求められる資質や能力が大きく変わってきていることを感じます。私たち教職員も、しっかりと研究と修養を重ねてまいります。

画像(上)1年生 道徳 音声を聞きながら読んでみよう
画像(上)2年生 音楽 授業はじめはリズムに乗って
画像(中)3年生 英語 隠れているアルファベットは?
画像(中)4年生 英語 今の気分は?みんなハングリー!
画像(下)5年生 国語 新しい漢字 先生のチェック!
画像(下)6年生 社会 タブレットで歴史新聞を作ろう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(金)配膳のようす

給食を取りに来たときは、給食調理員さんへの感謝の気持ちをこめて、みんなで手を合わせて「いただきます!」とごあいさつをしてから、給食を教室まで運びます。教室では、みんなが同じくらいの量になるよう、係のみなさんが丁寧に給食を配っていきます。準備ができたら、もう一度みんなで「いただきます!」をします。今日はイタリアンスパゲッティです。ロールパンにはさんだり、好きな順に食べたり、みなさん楽しく食べてくれています。いいね〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(木)給食のようす

いつもしっかり食べてくれて、とてもうれしいです。本校は淀川区の小学校で唯一、ご飯を調理室で作ってもらっています。業者さんが持ってきてくれるご飯もおいしいのですが、本校の炊き立てご飯はさらにおいしいです。「ご飯を食べたら太る」という人もいるかも知れませんが、ちゃんと一人当たりの必要な栄養素を計算しているので、ご飯もしっかり食べてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水)授業研究のようす

今日の5限は、3年生の算数の授業をたくさんの先生方が見に来ています。担当の先生には研究授業を実施してもらって、放課後にみんなで話し合います。なかなか難しいところなのですが、3年生のみなさんは先生と一緒にひとつずつ丁寧に考えていきました。いいね〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(水)のようす

台風の影響なのか、今日は朝から暑いです。休み時間にグラウンドで遊んでいる人は、しっかりと水分補給をしてください!また、涼しかったり暑かったりと気温の変化が激しいので、運動会やたてわり遠足に向けて体調を崩さないように気をつけましょうね。

画像(上)6年生 国語 「模型のまち」を読んで
画像(上)5年生 国語 読みやすい文をつくるには
画像(中)4年生 理科 閉じ込められた空気について
画像(中)3年生 国語 漢字テスト直前の見直し中!
画像(下)2年生 生活 動くおもちゃをもっと作ろう
画像(下)1年生 国語の授業の前に連絡帳を書こう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/10 C-net
10/14 クラブ活動
10/15 縦割り遠足(服部緑地公園)

学校協議会

運営に関する計画

連絡文書

全国学力学習状況調査

学校安心ルール

学校いじめ防止基本方針

台風等非常災害時の措置について

全国体力運動能力状況調査結果より

学習者用端末の使い方

木川南小学校グランドデザイン

子どもたちの安全について

学校のきまり

教育委員会より

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全体