1年 国語 4月18日
一年生は国語の学習が始まっています。今日はひらがなを書く学習や、ものの名前を読みました。姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけてゆっくりと書くことができました。またことばの数に合わせて手打ちでリズムを取りながら楽しんで読む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科 4月18日
1時間目、2年生が春の様子を見に外に出ていましたが、同時に4年生も教室の外へ出てきました。竹(タケノコ)がどのくらい育つのか(長さ)、花(リビングストンデージー)の花の咲き方、ヤマモモの実のなる過程など、観察のポイントについて学んでいました。春から夏、秋につれどのように変化していくのか、楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月17日
今日の献立は
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 きゅうりの中華あえ ツナとチンゲンサイのいためもの マーボー豆腐 マーボー豆腐は中国の四川料理の代表的な料理です。とうがらしみそを使うのが特徴です。 ![]() ![]() 3年 学活 4月17日
係の表づくりです。今まではあたえられた枠にしっかり書くことを頑張ってきましたが、「相手にわかりやすい、伝わりやすいものにするには、どうすればいいかを考えられる3年生になってほしい。」という先生の思いから、レイアウトや文字の表現をくふうする様子が見られました。
最後の写真【木のイラスト】は、何係でしょう…? (答え:環境係。生き物を育てる…ではなく、机を並べたり学習環境を整えたりする係、だそうです。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 理科 4月17日
前の記事と同じ時間。もう一つのクラスは理科で、こちらも担任以外の先生です。「疑問に思ったことを調べるには、どのようにすればよいのだろう」のめあてに対し、動画視聴の後だったせいか、具体的に「水をへらして空気を増やす!」と答える子どもたち。先生の話を聞くと「調べたいことだけ変えることの必要性」に気づき、今までに学習してきたことや経験したことを生かして考えたらいい!と、めあてに対してまとめていくことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |