5月(皐月):新しいクラスや新生活に慣れてきました。豊新スポーツ大会に向けて、練習が続きます。水筒や汗拭きタオル等、熱中症対策をしましょう。

丁寧に書こう(2年・書写)

画像1 画像1
書く時の姿勢についての体操動画を見て、正しい姿勢になってからはね、はらい、おれ、まがりの5つの点画について学習しました。


「とめは、ぴたっ」「はねは、ぴょん」など動きの言葉を意識しながら、丁寧に書きました。


遠足に行ってきました!(5年)

箕面の滝に行きました。
駅から滝まで班ごとに歩きました。友達と声を掛け合い、班行動をできる子が多くいました。また、車が通ると「車が来てるよ!」とみんなに聞こえる声でいう姿も。
高学年らしい振る舞いができました。

昆虫館では、蝶が放たれている場所で、蝶と戯れている子が多くいました。

たくさん歩き、お弁当をしっかり食べ、楽しい遠足になりました。
2回のお弁当作り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校になって初めての遠足に行ってきました。
前日から子どもたちは、「楽しみ!」と嬉しそうに言って、わくわくしている様子でした。
友だちと遊んでいるときも、お弁当をたべるときも、とても楽しそうにしていました。
たくさん遊んだので、帰りは疲れている様子でしたが、頑張って歩いて、無事学校まで帰ってきました!
遠足の準備、ありがとうございました。

5月15日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、

・かやくご飯
・みそ汁
・まっ茶ういろいう
・きざみのり(袋)
・牛乳    です。

かやくご飯には、鶏肉、ちくわ、にんじん、さんどまめの具材が入っています。喫食時にご飯と混ぜます。きざみのり1人1袋つきます。関西では、五目ご飯のことを「かやくご飯」と呼びます。

みそ汁は、だしこんぶとけずりぶしでだしをとり、うすあげ、キャベツ、たまねぎ、えのきたけ、青みにほうれん草を使用しています。

まっ茶ういろうは、新茶の季節に合わせてまっ茶を使用しています。白いんげん(ペースト)、上新粉、抹茶、砂糖、水をよく混ぜ合わせて、ミニバット入れ、焼き物機で30分蒸しています。もっちりとした食感で、甘さ控えめでおいしく仕上がっています。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

なかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
ワーキングメモリーを育むための取り組みとして、聞き取りワークをしました。集中して先生のお話を聞いて「パン」というキーワードが何回出てくるか数えました。
聞き取りワークの次は、先週からの続きで合同制作に取り組みました。とってもかわいい「はらぺこあおむし」の世界ができあがりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31