5月(皐月):新しいクラスや新生活に慣れてきました。豊新スポーツ大会に向けて、練習が続きます。水筒や汗拭きタオル等、熱中症対策をしましょう。

緑化活動(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は豊新の森とバラ園で緑化活動を行いました。学校をきれいにするぞ!という気持ちで集中して作業に取り組みました。
大きく育った雑草もあり、1人ではなかなか抜けない場面もありましたが、友だちと声をかけ合い、「大きなかぶみたいにして抜こう!」と2人で協力して引っこ抜く姿も見られました。
根っこからしっかり抜くために、まわりの土を丁寧に掘るなど、工夫しながら取り組む様子が印象的でした。

活動後は、「きれいになって気持ちいい。」「もっとやりたかった!」といった声も聞かれ、自分たちの手で学校をきれいにすることや大切さや楽しさを実感できたようでした。

委員会活動

4月からの新しい委員会で仕事をした1ヵ月間の反省をしていました。

どの子たちも、責任感を持って役割を果たすことができているようです。

次は、豊新スポーツ大会に向けての委員会となります。

5,6年生のみなさん、がんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・プルコギ
・とうふとわかめのスープ
・さんどまめのナムル
・ごはん
・牛乳      です。

プルコギは、韓国・朝鮮の料理です。牛肉にしょうが汁、すりおろしにんにく、コチジャン、すりごまなどで下味を付け、たまねぎとにらを混ぜ合わせて、焼き物機で焼きます。

とうふとわかめのスープは、焼き豚、とうふ、野菜、わかめを使用した中華スープです。

さんどまめのナムルは、生のさんどまめを使用し、米酢、ごま油などで作ったタレをかけあえてます。酸味の効いた、さっぱりした味わいのナムルになっています。

ナムルは、野菜を使ったあえ物で、「熟菜(スッチェ)」と、生野菜をあえた「生菜(センチェ)」があります。だいこんやほうれんそうなど、さまざまな野菜で作られます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

夢授業〜バスケットボール〜(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪エヴェッサのコーチをお招きし、夢授業を行っていただきました。バスケットを学校の授業以外でしたことがない児童もたくさんいましたが、コーチの方に教えていただき、ドリブルやパスなど、丁寧に教えていただきました!
 最後にはコーチVS6年生のゲームを行い、みんないい顔をして楽しんでいました。コーチのドリブルやシュートには大歓声でした!
 バスケットの楽しさを感じることができました。

「わり算」の学習がはじまりました(3年・算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ「わり算」の学習が始まりました。子どもたちは、Chromebookを使って学習する中で、どのように分けると「同じ数ずつ分ける」ことができるかや、わり算の式の意味を実感することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31