5月(皐月):新しいクラスや新生活に慣れてきました。豊新スポーツ大会に向けて、練習が続きます。水筒や汗拭きタオル等、熱中症対策をしましょう。

春の遠足(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は春の遠足で、海遊館に行きました。

まずは、海遊館アカデミーでジンベイザメについて教えていただきました。ジンベイザメのこいのぼりや、ぬいぐるみ、模型などを使って説明をしてくださったので、わかりやすく、楽しい学習となりました。

その後、館内に入り班活動を行いました。子どもたちは大きな水槽や色とりどりの魚たちに目を輝かせながら見学していました。

お昼には、みんなでお弁当を広げて楽しいひと時を過ごし、思い出をたくさん作ることができました。

学年の仲もより深まり、自然や生き物への関心も高まる、素敵な一日となりました。

理科(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 人の体の学習をしています。今日の実験は「食べ物に含まれるデンプンはだ液によってどうなるのか?」 
 ヨウ素液の色はどう変化するかな?

校内緑化活動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑化活動をしました!豊新小学校がこれからも、自然豊かな学校であるように除草しました。
 途中、可愛い草を見つけた6年生。「教室に飾りたい」と、花を摘んで教室に持って帰ってくれました。ペットボトルの花瓶に生けています。

野菜の苗を植えました(2年・生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の時に自分で育てたいと決めた夏野菜の苗を植えました。今年も地域の方に希望した苗を提供していただきました。ありがとうございます。子ども達は大変喜んでいます。

初めに古い土をしっかり取り除いた後、栄養たっぷりの新しい土を丁寧に敷き詰め、苗が元気に育つ環境を整えました。

ゆっくりビニルポッドから取り出して、やさしく土をかぶせてあげました。

苗を植えたあと水をたっぷりあげて、これからの成長を願いました。毎日少しずつ変化していく様子を観察するのが楽しみですね☆


地域の方にも「上手に育てることができました」と報告できるように、水やりをこまめにして、大切に育てていきましょう。

5月9日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
・鶏肉とコーンのシチュー
・キャベツのひじきドレッシング
・かわちばんかん
・おさつパン
・牛乳        です。

鶏肉とコーンのシチューは、鶏肉とベーコンを主材にじゃがいも、たまねぎ、コーン、にんじん、マッシュルーム、彩りにむきえだまめを使用したシチューです。コクがありとてもおいしいシチューに、できあがっています。今日はラッキーにんじん入ってたかな。

キャベツのひじきドレッシングは、焼き物機で蒸したキャベツに、ひじき入りのドレッシングをあえてます。

かわちばんかんは1人1/4切れずつです。かわちばんかんは、熊本県熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかい地域で育ちます。春から夏にかけてが、おいしい季節です。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31