5月(皐月):新しいクラスや新生活に慣れてきました。豊新スポーツ大会に向けて、練習が続きます。水筒や汗拭きタオル等、熱中症対策をしましょう。

安満遺跡公園に遠足に行ってきました(3年・春の遠足)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春の心地よい陽気の中、3年生は安満遺跡公園へ遠足に出かけました。お天気にも恵まれ、子どもたちは笑顔いっぱい、元気いっぱいに1日を過ごしました。

ふわふわドームで思いきりジャンプをしたり、おにごっこや大縄跳び、フリスビードッジなどをして、広い公園でのびのびと楽しい時間を過ごしました。

また、安満遺跡公園内の展示館では、縄文時代の土器や昔の道具を見学し、昔の人々の暮らしについて学びました。

自然の中で体を動かし、歴史にもふれることができた思い出に残る一日。仲間と協力したり、声をかけ合ったりする中で、3年生同士の絆もさらに深まりました。

お弁当やたくさんの水分を持たせてくださった保護者の皆様のおかげで、子どもたちは最後まで元気に活動することができました。ありがとうございました。

フラッグ!!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊新スポーツ大会の練習が始まっています。全員の心を一つに「無限の絆でさぁやるぞ!」を合言葉に、息の合った演技ができるよう、これから練習を頑張っていきます!

5月8日(木)のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、なかよし学級の子どもたちが集まる「なかよしタイム」がありました。
異なる学年の子どもたちがペアになり、手先の巧緻性(こうちせい)を高めることを目的とした製作活動に取り組みました。

活動では、画用紙にカラフルなお花紙を丸めて貼りつけ、かわいい青虫やイチゴを作りました。
高学年の子どもたちは、低学年のお友だちに優しく作り方を教えながら、丁寧に一緒に作業していました。
にこにこと笑顔があふれ、「これできたよ!」「いっしょにやろう!」と、あたたかい声がたくさん聞こえてきました。

年齢を超えて協力し合う姿に、思いやりと成長を感じたひとときでした。

5月8日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・タコライス
・とうふともずくのとろり汁
・にんじんしりしり風
・牛乳     です。

タコライスは、沖縄料理のひとつです。牛豚ひき肉に、豚レバー(チップ)を使用しています。
沖縄生まれの料理で、メキシコ料理のタコスの具がのったごはんです。蛸(タコ)がのっているライスではなくて、タコスをのせたご飯という意味で、タコライスという名前になったそうです。

とうふともずくのとろり汁は、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとっているので、おだしの風味がよく効いたもずくのとろり汁に仕上がっています。

にんじんしりしり風は、新献立です。細切りしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。
沖縄県の家庭料理の一つに、「にんじんシリシリー」があります。「シリシリー」はおろし金ですりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

豊新の森の雑草抜き(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の方と一緒に豊新の森の雑草抜きをしました。

一生懸命にぬき、両手いっぱいに雑草を抱えていました。


途中で「ダンゴムシの親子が草に隠れてたよ!」と虫も見つけつつ、みんなでごみ袋8個分取ることができました。

これからも豊新の森を大事にしてきましょうね☆彡
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31