こまめな水分補給を心がけ、熱中症にならないようにしましょう
TOP

多文化共生体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
和服は漢服をお手本にして作られたそうです。
外国にルーツのある友だちと仲良くなるために、ゆっくりと優しい日本語で困っていないか聞いてほしいそうです。

私たちが外国に行った時も不安な気持ちになります。自分たちが困ったときに手助けしてもらえたらうれしいですね。

体験の後、学級で振り返りをしていました。いろいろな感想をもち、自分の意見を発表している児童もいました。 

多文化共生体験

画像1 画像1 画像2 画像2
多文化共生教育の指導者に来ていただき、遊びやゲームなどの体を動かす体験をしました。
中国の学校生活や食べ物、歌などを通じて、日本との違いに気づくことができたようです。
外国から来た友だちを受け入れられるように自分ができることを考えることが大切ですね。 

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から6年生までのたてわり班で集まりました。
自己紹介の後、グループのかんばんを作り、自分のかいたイラストを貼っていきました。
みんなでこれから1年間活動するので、楽しく過ごしていきましょう。 

芽が出てきたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
アサガオの種から6つも芽が出てきたよ!
どうして出たのかな?
毎日水やりしたからだよ!

登校したらすぐに鉢に向かっている1年生です。

さんすうでは、前から〇番目、前から〇台についてちがいを理解して色を塗っています。
 

いじめ(いのち)について考える日

画像1 画像1 画像2 画像2
5月最初の全校朝会は、「いじめ(いのち)について考える日」について校長から話をしました。
・いじめとはどういうことを言うのか
・どうしていじめをしてはいけないのか

軽い気持ちで言ったりしたりしたことが、相手を深く傷つけたり、自分で死んだりすることにつながることがあります。とても悲しいことで、取り返しがつきません。
今日は、みんなでいじめがなくなるのか考える日です。
各学級で話し合いましょう。

暑い日が続きますから、早めにこまめにお茶を飲みましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

学校協議会について

神路小学校の安心・安全

学校生活

非常災害時の措置

その他