〜みんなが大切にされ、笑顔でつながる三軒家西〜

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

パンプキンパン
牛乳
豚肉のバジル焼き
鶏肉とキャベツのスープ
うずら豆のグラッセ

です。
本日の給食は「豚肉のバジル焼き」でした。香り高いバジルとジューシーな豚肉の組み合わせが、おいしい一品です。
バジルはシソ科のハーブで、「ハーブの王様」とも呼ばれているそうです。イタリア料理によく使われますが、実は日本でも江戸時代から観賞用として親しまれていました。ビタミンやミネラルが豊富で、元気のもとにもなるみたいですよ。暑い時期にぴったりですね。

食べるだけでなく、食材の背景を知ることで、給食がもっと楽しくなりますね。
たくさん食べてくださいね。

6年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピースおおさかへの移動は、心配していた雨も降りませんでした。

ピースおおさかでは、戦争の様子や当時の様子についてワークシートにまとめながら見学しました。

6年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は、大阪歴史博物館で、大阪の歴史について学習しました。

展示に「三軒家」の名前も見つけ、
自分たちの地域が古くからあるところだということに驚いていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

コッペパン
牛乳
えびのチリソース
中華スープ
スライスチーズ
ブルーベリージャム

です。
エビチリは中国の料理「干焼蝦仁(ガンシャオシャーレン)」が元になっていますが、日本では料理研究家の陳建民さんが日本人向けにアレンジしたのが始まりとされています。日本独自の中華料理として、今ではすっかり定番メニューになりました。

給食では、こうした異文化の味に親しみながら、新しい味の楽しみ方を学べるのも魅力の一つです。明日のメニューも楽しみですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

黒糖パン
牛乳
鶏肉のカレー風味焼き
スープ
ツナとさんどまめのソテー

です。

「さんどまめ(三度豆)」は関西地方を中心としたインゲン豆の呼び方です。「一年に三度採れるほど実りが良い」という意味からこの名前がついたと言われています。

さんどまめを食べやすい大きさに切ってくれています。
たくさん食べてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 6年公開授業 3年公開授業
10/15 6年修学旅行 読書タイム 3年車いす体験 三西まなびや
10/16 6年修学旅行 朝学習 スクールカウンセラー PTA給食試食会

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力・運動習慣等調査結果

お知らせプリント

学校いじめ防止基本方針

安全マップ

運営に関する計画

学校協議会

学校安心ルール

学習者用端末等貸付要項等一覧

学校生活のきまり