ハッピーフェスティバルがありました
今日は毎年恒例の児童会によるハッピーフェスティバルの日です。先日の土曜参観でも準備の様子を見ていただいた学年がありました。
各学年、学級が作ったお店を縦割り班で回っていきます。お店当番をする時間とお店遊びをする時間が半分ずつになっています。「輪投げ」や「お化け屋敷」「ヨガ道場」など各学級が工夫してお店を作り、役割をうまく分担してお店当番をしていました。またお店を回るときには、縦割り班の班長が班の子たちをうまく連れて回っていました。たくさんのお店があり、時間内にすべてを回ることは難しかったようですが、楽しい思い出になったのではないでしょうか。お家でもお話を聞いていただけたらありがたいです。
トップアスリートによる「夢・授業」
小学生の頃の様子からアメリカで活躍されるまでの様子について詳しく話していただき、「失敗してもコツコツ努力することの大切さ」「夢や目標を持つことの大切さ」を教えて頂きました。 さらに、講演後には実際に実技指導もして頂き、元気に声を出してポーズをとったり踊ったりしました。子どもたちもとても楽しそうに取り組み最後にはクラスに分かれて発表も行いました!! わくわく集会
わくわく班(1〜6年生までの児童のたてわりのグループ)で、わくわく集会を行いました。
暑さ対策のため、各教室に分かれて、Teamsを使ったオンデマンドで、ジェスチャーゲームを楽しみました。 ジェスチャーをする人は、低学年がしたり、高学年がしたりとリーダーが中心になって話し合いながら決めて、ゲームを進めました。 ゲームが終わった後、どのグループのこどもも、満足げな顔をして、自分の教室に帰っていきました。
モジュールタイム
今日は、昼の時間にモジュールタイムがある日です。
どの学年も、課題に進んで取り組んでいます。
放送員会へのリクエスト
放送委員会の児童から、給食の時間にかけてほしい曲のリクエストを募集しますというアナウンスが出されました。
かけてほしい曲を用紙に書いて、リクエストボックスに入れています。写真は、1年生が「自分が書いた曲、かけてもらえるかなあ」と呟きながらボックスに入れている様子です。
|