TOP

9月11日 6年 算数

6年生は算数の授業で、データのまとめ方のひとつである「ドットプロット」について学習しました。ドットプロットは、数直線上にデータを点で表すことで、データの散らばりや傾向を視覚的にとらえることができる便利な方法です。

授業では、実際のデータを使ってドットプロットを作成し、「どの値が多いか」「ばらつきがあるか」など、データの特徴を読み取る練習をしました。子どもたちは、点の並びから全体の様子をつかみやすいことに気づき、興味をもって取り組んでいました。

一方で、数直線上に一つひとつのデータを正確に記すことは、思った以上に難しく、位置のずれや間違いが起こりやすいことも体験しました。子どもたちは、正確に表すためには注意深く作業する必要があることを学び、データの扱い方に対する理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 4年 理科

4年生は理科の授業で、空気の性質について学ぶ実験を行いました。今回は、注射器の中に空気を閉じ込めて押し込むことで、空気のふしぎを体感しました。

子どもたちは、ピストンを押すと最初は少し動くものの、途中から強い手ごたえを感じて押し込めなくなることに驚いていました。「空気にも押し返す力があるんだ!」という気づきが生まれ、空気が押し縮められることを実感することができました。

さらに、注射器の中にスポンジを入れて同じように押し込むと、スポンジが小さくなる様子を観察しました。空気が押し縮められることで、スポンジの中の空気も一緒に縮むことに気づきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 1年 算数

1年生は算数の授業で、数の数え方について学習しました。今回は、リンゴが5個ずつ集まっている様子を見ながら、「5、10、15…」と5とびで数える練習をしました。実際に絵や実物を見ながら数えることで、数のまとまりを意識しながら楽しく学ぶことができました。

「5が3つで15!」といったまとまりで考える気づきもあり、子どもたちは数のしくみに興味を持って取り組んでいました。数えるだけでなく、どのようにまとまっているかを考えることで、計算の基礎となる力を育んでいます。

また、授業ではタブレットの「発表ノート」機能を使って、自分の考えを画面上に表現する活動も行いました。「リンゴが3つのグループで15こ」など、自分の言葉で説明したり、絵を描いたりすることで、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年 図工

5年生は図工の授業で、「わたしのくつ」というテーマに取り組みました。自分が普段履いているくつをじっくりと観察し、形や色、汚れの具合まで細かく表現することを目指して絵を描きました。

汚れやすり減った部分をリアルに描くために、絵の具の混色を工夫したり、筆の使い方を試行錯誤したりと、子どもたちは集中して制作に取り組んでいました。自分のくつをじっくり観察することで、日々の生活の中でくつがどれだけ自分を支えてくれているかに気づき、自然と愛着をもって描く姿が印象的でした。

作品が完成した後には、それぞれの絵に詩を添える活動も行いました。「雨の日もがんばったくつ」「遠足でいっしょに走ったくつ」など、くつとの思い出を言葉にすることで、作品にさらに深みが加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 5年 家庭科

5年生は家庭科の授業で、ミシンの使い方を学習しました。今回は、PTA成人教育の方々にご協力いただき、たくさんの保護者の皆さんにサポートしていただきながら、初めてのミシン体験に挑戦しました。
授業では、ボビンに下糸を巻く作業や、上糸のかけ方など、ミシンの基本的な使い方を一つひとつ丁寧に学びました。初めての操作に戸惑いながらも、保護者の方々の温かい声かけと手助けのおかげで、子どもたちは安心して取り組むことができました。
短い時間の中でしたが、実際にミシンで布を縫う体験まで進むことができ、子どもたちもとても満足そうでした。ミシンの仕組みや使い方を知ることで、ものづくりへの興味も広がったようです。
ご協力いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31