【10月6日】9年生 人権学習
昨日、9年生は人権学習の一環として「ボッチャ」を体験しました。
「ボッチャ」とは重度の障がいがある選手のために考案されたヨーロッパ発祥のスポーツで、パラリンピックの正式種目です。 白い目標球「ジャックボール」に、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり転がしたりして、いかに近づけるかを競います。 「長居ボッチャクラブ」の方々に来校いただき、ご指導いただきました。 生徒はボールを投げたり、転がしたりして、ボールの行方に大興奮していました。
【8年生】「IKUNO×ものづくり ×ICT 次世代の職業体験プログラム」
8年生において、「IKUNO×ものづくり×ICT 次世代の職業体験プログラム」の授業が行われました。
このプログラムは生野区役所と連携して、モノづくり企業のご指導のもと、「プロフェッショナルな考え方を学びながらオリジナル商品を企画する」というものです。 これまで8年生は各学級でいくつかの班をつくり、班単位で歯ブラシのデザインを考案してきました。 そして本日は株式会社オカムラの社員の方々より、各学級の「商品化賞」「優秀賞」「デザイン賞」が発表されました。 賞を受賞した班のメンバーは、選ばれた感想をそれぞれ述べました。 「商品化賞」を受賞したデザインは実際に商品化され10月中旬より販売されます。
【9年生】合唱コンクール 学年練習
9年生が体育館で合唱コンクールの学年練習を行いました。
各学級が実際1曲ずつ歌い、舞台上への上がり方などの所作を確認しました。 2学級ともに上手で、とても美しいハーモニーが体育館に響きわたりました。 本番がとても楽しみです。残りの期間も合唱練習を頑張ってもらいたいと思います。
【7年生】合唱コンクール 学年練習
各学年の合唱コンクールの練習が、本格的に始まりました。
本日は7年生が体育館で、学年練習を行いました。 学年の教員が舞台上で、合唱隊形や礼の仕方、タイミングなどの手本を示しました。 生徒たちは興味深く、真剣にその様子を見ていました。
元気アップ通信(10月号)
|
|
||||||||