ビンゴゲーム
金曜日の児童集会の様子です。今回のゲームは「ビンゴゲーム」でした。1〜20までの数字をビンゴカードに書いたあと、司会の児童の読みあげる数字を消していきます。何度もリーチになりながらも、最後の数字がなかなか出てこないグループがいくつもあらわれ、大変盛りあがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会 〜協働的な学びを通して〜
本校では「協働的な学びを通して互いに高めあう子どもを育てる」をテーマに授業研究会を実施しています。今回の授業は、4年生の社会科の学習でした。「大阪府に伝わる祭りや行事と先人たち」を単元のめあてとし、天神祭についての学習を進めてきました。天神祭の歴史や支える人々、課題などを学習する中で、本時では今まで学習してきたものをもとに「自分たちにできること」を考えました。他人事ではなく、自分たちにできることを真剣に考えることで、これからの天神祭を支えていこうとする児童がたくさん見られ、歴史ある祭りを担っていく姿を想像することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらき
5年生の理科で「流れる水のはたらき」の学習を行いました。運動場の砂山に水を流し、小さな川を作って実験しました。水が土や砂を削ったり、下流へ運んだり、積もらせたりする様子を観察しました。自然の中で見られる川のはたらきを身近に体験し、子どもたちは驚きや気づきをもって学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せいけつ調べ
月に1回の健康委員会によるせいけつ調べの様子です。高学年の健康委員が低学年の子にも分かりやすいように「この欄のここに書くよ」と説明していました。毎日を清潔に気持ちよく過ごせるように、日々気を付けていきましょう。
![]() ![]() きょうのきゅうしょく
10月2日
「とり天 どさんこ汁 抹茶団子 ごはん 牛乳」 学校給食献立コンクール優秀賞献立です。献立のめあては、「自分たちの住んでいる日本各地の伝統ある郷土料理を楽しんでもらい、旅行に行った気分になってほしいと思い考えました。」です。とり天(大分県)、どさんこ汁(北海道)、抹茶団子(京都府)です。 ![]() ![]() |