1年生 給食を楽しんでいます!!! その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食にも次第に慣れ始め、少しずつ配膳もできるようになってきました。 たくさんの先生たちに助けてもらいながら、子どもたちは給食を準備して、しっかり食べられるようになってきました。 今日は「焼きそば」でしたが、みんな美味しそうに食べていました。食べるときの姿勢もよく、給食を楽しんでいる様子が伝わってきました。 淀川小学校の美味しい給食を、これからも楽しんでね・・・!!! 算数 「少人数指導」開始! 自分のペースで、誰もが分かる算数を!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つまり、2クラスの子どもたちを3クラスに分けて、子どもたちは自分のペースに合わせて学べるような授業方法を行っているのです。3年生から6年生までで、この指導体制で算数の授業を行います。 写真は、「3年生の少人数指導」です。49名の子どもたちが、3つのクラスに分かれているので、子どもたちは自分のペースで問題を解いたり、意見を交換したりできます。 こうした手厚い指導を通して、どの子も「わかる楽しさ」をしっかり実感できる授業を創っていきたい。それが、一番の狙いです。 また機会がありましたら、子どもたちの算数のノートなどを見てあげてくださいね。 3学期の終わりに、「算数が好きになった!」と、一人でも多くの子どもたちに言ってもらえるように、淀小の算数を行っていきたいと思います。 なかよし学級 「なかよしタイム」スタート!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい1年生を迎えて、今日は1年生から6年生まで全員が、一緒に集まりました。にぎやかな「なかよし学級」になりそうです。 先ずは校長先生から。「新しい1年生を、高学年にお兄ちゃん・お姉ちゃんが、しっかり支えて欲しいと」という話がありました。 その後、大中先生を中心に、いくつもの楽しい遊びをみんなでエンジョイしました。 なかよし学級の5人の先生、教頭先生やジョエル先生も加わって、みんなと盛り上がりました。 これから、みんなで協力して、「あたたかいなかよし学級」をつくっていってくださいね。 休み時間 子どもと一緒に運動場で遊ぶ先生たち!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年度に「淀川ボールパーク」ができたこともあり、春のあたたかい陽ざしの中、新しい友達と元気に遊んでいる子どもたちの元気な声が響いています。 そんな中、今年とても嬉しいことがありました。 それは、たくさんの先生方が運動場で子どもたちと一緒に遊んでいるということです。 私は、よく先生方に「子どもたちと運動場で遊ぶことで、子どもたちのことや人間関係が、良く見えてきます。」と話しています。運動場は、教師にとっての「子どもたちのことを理解できる最高の場」だと思います。 運動場で、子どもと一緒に遊ぶ「先生の数」と「学校の活気」は、必ず比例します。 これからも、先生方に子どもたちと一緒に笑い転げる時間を大切にして欲しい。「今度の先生は、いっぱい遊んでくれるよ!」 そんな言葉が、子どもたちから出る淀小になっていって欲しい。今、そう願っています。 避難訓練・消防体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「校舎内で火災が起こった」との想定で、全校生による避難を行いました。 今年の避難に要した時間は、約3分20秒でした。昨年よりも約1分近く早く避難することができました。 新6年生が、良い模範になってくれていたことや、新1年生が思っていた以上に素早く行動できたこともありました。 都島消防署の方にも来ていただき、「煙体験」や「消火器の放水体験」などもさせてもらいました。子どもたちは、どの訓練にも真剣でした。 子どもたちの避難の様子を見ながら、今から30年前に目の前で体験した「阪神・淡路大震災」のことが鮮明によみがえってきました。 わずか数分の違いが、生死の明暗を分けた現場を知っている私にとっては、子どもたちの真剣さが心強く思えました。 子どもたちの命を守るためには、こうした避難訓練がとても大切なものになってきます。これからも、一つ一つの訓練を、丁寧にそして迅速に行っていきたいと思います。 |