本日の給食(10月1日・水曜日)![]() ![]() 豚肉の梅風味焼き、ふきよせ煮、くきわかめのつくだ煮、ごはん、牛乳 くきわかめは、わかめを乾燥品に加工する際に除かれた、葉の中央を走る中肋(ちゅうろく)とよばれる部分のことです。歯ごたえのある食感が特徴で、つくだ煮や漬け物、いため物などに使われます。 くきわかめには、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。 また、便の量を増やしたり、腸を刺激して便秘を予防したりする食物繊維も豊富に含んでいます。 今日は、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで味付けして煮詰めた「くきわかめのつくだ煮」で登場しました。コリコリした食感とごはんによく合う味付けで児童に大変好評でした。 本日の給食(9月30日・火曜日)![]() ![]() 牛肉のデミグラスソース煮、ウインナーのスープ、きゅうりのピクルス、コッペパン、いちごジャム、牛乳 デミグラスソースは、フランス料理の基本的なソースの一つです。バターを溶かし小麦粉を加え、色がつくまで炒めて作るブラウンソースと、牛肉のすね肉や香味野菜、トマトピューレなどを煮込んだソースです。 給食の「牛肉のデミグラスソース煮」に使用しているデミグラスソースは、小麦粉の代わりに米粉を、バターの代わりに食用油を使用しているため、小麦や乳アレルギーの児童生徒も食べることができます。 今日の給食のデミグラスソース煮は、牛肉とたまねぎをいため、デミグラスソースや、ウスターソース、ケチャップなどで味付けをしています。 本日の給食(9月29日・月曜日)![]() ![]() ヤンニョムチキン、とうふのスープ、切干しだいこんのナムル、ごはん、牛乳 今日は、韓国・朝鮮料理の献立です。 コチュジャンやしょうゆ、ごま油などを混ぜ合わせた「ヤンニョム」という調味料を、油であげた鶏肉にからめた料理をヤンニョムチキンといいます。 また、ナムルは、野菜をつかった和え物のことをいい、今日は、切干しだいこんときゅうりで仕上げています。 ヤンニョムチキンは、各クラスでおかわりじゃんけんが行われ、大人気のメニューでした☆ 児童朝会(9月29日・月曜日)
今日の児童朝会では校長先生から「時間の感じ方について」のお話がありました。今年度も半分が過ぎようとしています。前半を振り返ってみて「長かった」と感じるか「短かった」と感じるかは年齢によって違うそうです。
時間を長く感じるということは、新しい経験をたくさんすることで、脳の活動量が増えている状態だそうです。これからも様々な事に挑戦し、経験を増やしながら充実した日々を過ごしていってほしいと思います。 看護当番の先生からは朝の登校についてと、10月の生活目標「あそびのルールをまもろう」についてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(9月26日・金曜日)
6年生は社会科「戦国の世から天下統一へ」の学習をしました。天下統一への道のりは、織田信長の死後、豊臣秀吉が諸大名を従わせることで達成されたことに理解を深めました。
4年生は食育「おやつについて考えよう」の学習をしました。おやつのもつ役割を理解し、おやつを食べるときのポイントや健康に役立つおやつについて考えることができました。 2年生は音楽科「リズムをかさねて楽しもう」の学習をしました。リズム遊びや音遊びをしながら「山のポルカ」のリズムを確認し、鍵盤ハーモニカのパートを二つに分けて練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |