【4年生】今週の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浄水処理の仕方を学び、その方法を実験で確かめました。においのある淀川の水がオゾンや粒状活性炭などの力で、どんどんきれいになっていきました。大阪市の水道の水がきれいになる仕組みを楽しみながら、学ぶことができました。 水道水とミネラルウォーターの飲み比べも行いました。水道水のおいしさを感じることができました。安くておいしい日本の水道水。世界196か国ある中で、10か国ほどしか安心して水道水を飲むことができないということを聞き、児童のみんなはおどろいていました。 今日の給食 10月10日(金)
10月10日(金)の給食は「まぐろのオーロラ煮、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」です。
まぐろのオーロラ煮は、でんぷんをまぶして揚げたまぐろに、ケチャップ、砂糖、赤みそ、しょうが汁を合わせたたれをからめています。大阪市の給食で昔から登場している人気のメニューです。 ![]() ![]() しくみで動くおもちゃ
10月9日(木)
2年生が、生活でしくみで動くおもちゃをつくっていました。 ゴムの力で走る車や、おもりでゆらゆら揺れるおもちゃなど、工夫しながらつくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらがおおい
10月9日(木)
1年生が、算数で入れ物に入っている水の量を比べています。 先生は、具体物を操作して子どもたちから考えを引き出しながら学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月9日(木)
10月9日(木)の給食は「和風ハンバーグ、五目汁、金時豆の煮もの、ごはん、牛乳」です。
和風ハンバーグは、砂糖、みりん、しょうゆを合わせ、でんぷんでとろみをつけた照り焼き風のタレをかけています。 金時豆の煮ものは、時間をかけて柔らかく煮ています。不足しやすい食物せんいや鉄を摂ることができます。 ![]() ![]() |
|