休日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
グラウンドでは、小雨が降りしきる中ですが女子テニス部が練習試合をしていました。
体育館では、女子バスケ部がオールコートでランメニューをこなしていました。
体育会系の部活動ではすべてのクラブが代替わりし、2年生中心の新チームが始動しています。
いつも子どもたちの頑張りを支えてくださる保護者の皆様、ありがとうございます。
今後も心身の成長に向けて適切に指導を行っていきたいと思います。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

2年生 学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会の学年練習が終わった後は、教室にて各クラスで取り組みを行いました。
文化発表会に向けて展示の作品を作るクラスでは、いよいよ制作も佳境に入ってきており、作品がうまく立体に見えるよう工夫した展示が考えられていました。
おみこしの飾りつけを作るクラスでは、すずらんテープを細く切ったものをロープにくくりつけ、それをおみこしの周りにつけることでデコレーションが行われていました。
おみこしリレーのグループを決めているクラスでは、学年練習の結果をもとにして担ぎ手とサポート役のメンバー調整のための話し合いをしていました。
合唱練習をするクラスでは、合唱コンクールに向けた歌声が響き、徐々にではありますが歌声が一つにそろうようになってきました。
それぞれの行事に向けて努力する生徒たちの姿から、学校全体が一層活気づいてきました。本番での成果が楽しみです。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

きょうの給食(大豆入りキーマカレーライス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の献立は、
大豆入りキーマカレーライス
キャベツのひじきドレッシング
和なし(カット缶)
ごはん
牛乳

きょうのキーマカレーは、これまでの給食の中でも指折りの出来でした。
合いびきのミンチに豚レバーを少量合わせることで臭みは出ず、むしろコクが増して深い味わいに。
さらにこいくちしょうゆを効かせることで、発酵由来のうま味が底支えします。
水分を抑えた“キーマ”ならではの設計で、うま味がぎゅっと凝縮された絶品でした。

3-2では、生徒たちが声を掛け合いながら手際よく配膳し、そろって「いただきます!」ができました。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。
English

2年生 体育大会学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目となる学年練習が行われました。
出場種目に分かれて招集の確認を行った後、学年種目の練習をしました。
2年生の学年種目は「未来へ!ワッショイスプリント」。
各クラスおみこしを担ぎ、おみこしの上に乗せた段ボールを落とさないように走りながらどんどんと段ボールを積み重ねていく、というものです。
学年そろっての練習は初めてということもあり、入場から「わっしょい!」の掛け声とともに盛り上がりました。
スピードを優先すると段ボールを落としてしまい、安定感を重視すると他クラスに追い抜かされるという、バランス感覚が試される競技であり、勝敗が簡単に決まらないというところも楽しめる要素となっています。
本番当日までにテクニックを磨き、体育大会では白熱した戦いを繰り広げてくれることを期待しています。

※掲載している写真はすべて学校備品のカメラで撮影し、教員用PCに有線で取り込んだ上で、安全に管理された環境からホームページにアップロードしています。

3年生 学年集会レポート(生徒運営)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のあいさつ
きょうは、後期生徒会役員が任期前にもかかわらず、前期役員に交じって朝のあいさつをしていました。
自主的に動く姿が印象的でした。

3年学年集会
毎週末恒例の3年学年集会を実施しました。
きょうは生徒のみで完全運営でした。
進行は3年4組学級委員、講話は生徒会長が担当しました。

生徒会長の話(要旨)
先日、汗拭きシートの使い方について、ルールが守られていない事例があり、話し合いを行いました。
一部の不適切な使い方を理由に全面禁止にする案も出ましたが、禁止にはしないという結論に至りました。
汗拭きシートのルールは、生徒議会などで半年間議論を重ねてきた経緯があります。
これは汗拭きシートだけの問題ではなく、気持ちよく過ごせる学校づくりのために重ねてきた努力の一部です。
では、禁止にせずどう立て直すかが問われます。
この先、行事や受験を乗り越えるためにも、日々の決まりを守る姿勢が欠かせません。
日常のルール遵守が徹底できていないことが、汗拭きシートの使い方にも表れているのではないかという指摘がありました。
北稜中学校の最高学年として、下級生の模範になる自覚と責任を持ちましょう。
これからの学校生活を、一人ひとりが意識して過ごしていきましょう。
最後に、「今後も、みんなで頑張りましょう!」と呼びかけがありました。

感想
汗拭きシートという具体例からルールと自治の本質に踏み込んだ点が、子どもたちだけでなく教員にも示唆を与える内容でした。
「禁止で解決」ではなく、合意したルールを自ら運用し直すという自治の力が語られ、生徒の自主・自立が着実に育っていると感じました。
朝のあいさつに立つ後期生徒会役員、任期満了を前にメッセージを届ける生徒会長の姿に、北稜の伝統が次代へと確かに受け継がれていることを改めて実感しました。

English
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 スポーツの日
10/14 A週
全校朝礼なし
3年第3回実力テスト+総合(6限)
体育大会係打合せ(放課後)
給食〇
10/15 全校朝礼あり(生徒会役員認証式)
月1〜4限+体育大会全体練習(5.6限)
給食〇
10/16 金1〜6限+体育大会準備(午後)
準備生徒以外は給食後下校
給食〇
10/17 体育大会(雨天時は月の時間割)
弁当持参
SC
給食×

連絡文書

校長講話

学校評価

保健だより

大阪市教育委員会からのお知らせ

いじめ対策