令和8年度 新1年生 就学時健康診断は、10月16日(木)です。受付は午後2時〜、検診は午後2時20分〜 です。

【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材1/9

画像1 画像1
総合的読解力を究める61
生魂っ子485
 総合的読解力育成カリキュラムの追究41

 6年1組では、教材「伝統文化を未来につなげるために必要なことは何だろう」の1時間目は、「日本の伝統文化には、どんなものがあるのだろうか」をミッションに考えました。
 教材を要約した後は、日本の伝統工芸品を「衣」「食」「住」「その他」に分け、イメージマップで整理しました。
画像2 画像2

感謝の気持ちを伝えました

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています152
生魂っ子484
 私たちを見守ってくださり、ありがとうございます

 9月10日のHP「9月15日は何の日」で紹介した、いつも見守ってくださる地域の方々への感謝の気持ちのお礼のお手紙を渡し終えました。
 地域の皆様、これからもお体に気をつけて、子どもたちを見守ってくださいね!
画像2 画像2

感嘆符 行事予定の訂正について

「学校だより10月号」に掲載した行事予定に誤りがありましたので訂正します。

○創立記念日
 (誤)10月15日(水) ⇒ (正)10月16日(木)

 訂正した学校だよりを配布文書にアップしました。

令和7年度 学校だより 10月号(訂正版)

 なお、10月16日(木)は通常に授業を行います。お休みではありません。


150年の伝統と成長

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています151
生魂っ子483
 校長先生の話のテーマは 創立記念日

 「来週の木曜日(10月16日)は、今年で150歳になる生魂小学校の創立記念日です。」から始まり、むかしの生魂小学校の写真を紹介したり、HPで紹介している内容を振り返ったりしました。

 生魂小学校は、1875(明治8)年、当時の東成郡北平野町に第五大区第一小区第二番小学校として開設されたのが始まりです。その後、校名の変遷を重ね、1921(大正10)年、大阪市東平野第一尋常高等小学校となりました。
 1926(大正15)年10月16日、新築校舎の落成式を実施し、10月16日を創立記念日と定めました。現在の校名となったのは、1947(昭和22)年4月1日です。

 併せて、今日の児童朝会では、最近の児童の自主的・主体的に学ぼうとする姿について褒めました。今後の望ましい児童の成長に期待します。
画像2 画像2

あさって(10月7日) はどんな日

画像1 画像1
ハーベスト ムーン

 10月の満月は、「ハーベストムーン」と呼ばれています。
 「ハーベスト」とは、収穫や収穫物、農作物の刈り入れを意味します。北米ではトウモロコシなどの農作物を、日が暮れても収穫作業に追われる人々を月がやさしく照らしていることから、「ハーベストムーン」と名付けられたそうです。
 空気が澄んで美しい月が眺められるといいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おたより

学校協議会

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

学校安心ルール