1年生体育 スムーズなバトンパスを目指して(10月3日)
1年生の運動場での体育の学習の様子です。
前半はスポーツ発表の部に向けて、入場行進、開会式の隊形、合同体操(ラジオ体操)、退場の練習でした。 開会式の位置は、3年生が中央、その次に2年生、そして1年生なので、左右の最も端です。合同体操ともなると、赤団と青団の位置はとっても広がってしまいます。横の位置、縦の位置も、校舎の目印なども使いながら素早く広がっていきます。 後半はリレーでのバトンパスの練習です。テイクオーバーゾーンを意識しての練習の後、トラックを使って、コーナートップ制も取り入れての練習へと移りました。何度も練習をして、パスを受ける人は後ろを見ないで、バトンパスができるように夏といいですね。
3年生英語 先行詞を見極めよう(10月3日)
3年生の英語の学習の様子です。新しい単元の「関係代名詞」に入りました。
I have a friend . と The friend speaks English . の2文を同じ名詞を介して、「that」「who」「which」の「関係代名詞」でつなげ、1文にするものです。 プリントを用いて説明を受け、例文をこなしていきました。今日はある程度、簡単な文をつなげるものでしたが、今後は複雑な文の構成にも進んで行きます。 さあ、月曜日の実力テストに備えておきましょう。
1年生学年集会(10月3日)
今朝は曇り空で、半袖だと肌寒く感じる登校となりました。金曜日の朝ですので、学年集会です。1年生も多目的室に集合です。
予鈴とともに学年委員会よりあいさつがあり集会のスタートです。 担当の先生からは、1年生にとって初めての「柴中フェスタ・スポーツ発表の部」のお話でした。縦割りの団の全員で取り組む「応援合戦」について、まずは貸し出し用の団カラーのTシャツについての説明がありました。見本を確認して、自分のサイズを申し出てください。ハチマキも貸し出します。 また、「応援合戦」のダンスの練習が始まっていますが、多くの生徒が難しいと感じているようです。上手に踊れればそれに越したことはないのですが、苦手・難しいことに挑戦し、最後までやり切ることが一つの経験となり、成長に繋がっていきます。達成感・充実感が味わえるように取り組んでいきましょう、とのことでした。
2年生学年通信の掲載(10月2日)給食風景(10月2日)
今日の献立
・さごしのみぞれかけ ・かぼちゃのみそ汁 ・えだまめ ・ごはん ・牛乳 今日は1年1組です。 さごしのおろしじょうゆかけは、料理酒で下味を付けた「さごし」を焼き上げた後、大根おろし、しょうゆ、みりんを合わせて煮立て、配缶時にかけられていました。 かぼちゃのみそ汁は、大きめにカットされたかぼちゃ、にんじん、玉ねぎ、えのきだけ、わかめが具材で、昆布と削り節の合わせ出汁と、赤みそと白みその合わせみそで味付けされていました。かぼちゃが柔らかくなるまでよく煮込まれていました。
|
|
|||||||||||||||||||||||||