中間テストの2日目です(10月2日)

 2学期中間テストの2日目です。
 テスト開始のチャイム・合図とともに気合を込めてスタートしました。今日も、時間一杯、最後まであきらめることなく、テストに取り組んでくれていました。

 ・1限 1・3年/特活(自習) 2年/技術家庭
 ・2限 全学年/数学
 ・3限 全学年/英語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォータークーラーの仮移設が完了(10月1日)

 先月の22日からの格技室棟の塗装工事の開始から使用ができなくなっていた「ウォータークーラー」ですが、本日の午後より工事をしてくださり、体育館入り口の左側に仮移設が完了しました。
 あくまでも、塗装工事に伴う仮の移設のため、配管や配線もむき出しで、ウォータークーラー自体も完全に固定化されていませんので、使用をする際には十分に気を付けてていねいに扱ってください。
画像1 画像1

給食風景(10月1日)

今日の献立
 ・豚肉の梅風味焼き
 ・吹き寄せ煮
 ・茎わかめの佃煮
 ・ごはん
 ・牛乳
 
 今日は3年1組Bです。
 豚肉の梅風味焼きは、薄切りの豚肉を梅肉、料理酒、しょうゆ、綿実油で下味を付け、小口切りの白ねぎとともに焼き物機で焼き上げられています。「梅風味」と献立名にありますが、梅の酸っぱさはほとんど感じることはなく、梅が苦手な子もおいしく食べられました。
 吹き寄せ煮は、鶏肉、れんこん、里芋、人参、玉ねぎ、こんにゃく、しめじ、三度豆を、削り節のお出汁で煮て、しょうゆ、みりん、塩、砂糖で味付け、十分に煮含められていました。具材すべてにしっかりと味が浸み込んでいました。
 茎わかめの佃煮は、削り節のお出しで茎わかめを煮、しょうゆ、みりん、砂糖で十分に煮詰められています。配膳時にご飯に添えて、ご飯のお供としていただきました。

豆知識
 「吹き寄せ」は、秋から冬の初めにかけて使われる料理の名前です。
 風に吹き寄せられた落ち葉を思わせるように、秋の味覚を盛り合わせた「煮物」のことを「吹き寄せ煮」といいます。
 紅葉や松葉をかたどった生麩や、秋が旬の栗、銀杏、いも、きのこ、野菜などが使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期中間テストが始まりました。(10月1日)

 今朝は秋晴れのさわやかな空気の中での登校となりました。
 手には今日のテスト教科のファイルやプリントを手に登校する姿が多く見受けられました。
 1年生の1時限目「理科」のテスト前の様子です。
 テスト開始前、テスト監督の先生から諸注意を受けて準備を行いました。生徒は真剣なまなざしで、緊張感が漂っています。
 問題、解答用紙が配付され、テスト開始を告げるチャイムとともに、「理科」のテストに取り組みました。多くの出題数でしたが、終了時間のぎりぎりまで、見直しも含めて頑張っていました。今日の3教科、最後まで頑張りましょう。

第1日目 10月1日(水)
 ・1時間目 理科(全学年)
 ・2時間目 社会(1・2年生) 国語(3年生)
 ・3時間目 国語(1・2年生) 社会(3年生)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生・3年生学年通信の掲載(9月30日)

1年生と3年生の学年通信(10月号)が本日配付されました。

以下のリンクより閲覧できます。
 1年生学年通信(10月号)
 3年生学年通信(10月号)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 スポーツの日
10/14 45分×6限
給食〇
10/15 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)
予行予備日
給食〇
10/16 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)
団活動リハーサル(5限)
前日準備(6限)
給食〇
10/17 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)
S.C.
給食〇
10/18 (大阪市立中学校総合文化祭)
10/19 (大阪市立中学校総合文化祭)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより