お弁当風景(9月29日)
今日のお昼は、東淡路小学校が代休のため、給食の調理ができず、生徒の皆さんにはお家よりお昼ご飯(お弁当等)を持参してもらいました。
写真は3年生の様子です。今日はせっかくなので、A組とB組の合同でお弁当を食べることにしました。まず、「いただきます」の前に、今日は3年生で授業が無かったので、英語の新しい先生にご挨拶をしていただきました。 ほとんどの生徒は、お弁当箱には自分好みのおかずやおにぎりがぎっしりと入っており、嬉しそうに、楽しそうにいただいていました。中学生ですから、中には、自身でお弁当を作ってきた子、詰めてきた子もいました。 なお、おなじみの柴中のキャラ弁マイスターの本日のお弁当の写真も掲載しておきます。
2年生英語 「how to 〜」を上手く使いましょう(9月29日)
2年生の英語の学習の様子です。まず、授業の冒頭で、新しく来られた先生にご挨拶をしていただきました。
この前の授業より「how to 動詞原形」で、「〇〇の仕方を・・・」の学習を進めてきていました。今日はそのまとめで、ヴィア先生を中心に学習が進められていました。 まず、前半は「世界遺産」を題材にして列対抗のクイズ大会でした。「Where to find this world heritage site ?」・「Where can you see this world heritage site ?」と世界遺産の写真が示され、4択の早挙手で答え、正解ならポイントをもらっていきました。 中盤は、「 how to 〜 」の学習で、「Do you know how to 〜 ?」として、多くのスライドが示され、生徒は「Yes , I do .」「It’s easy.」や「No, I don’t .」「It’s difficult .」と、テンポよく答えていました。 後半は、ワークシートを用いたペアで会話をしながら進めていくビンゴでした。ワークシートには「Do you know how to play tennis ?」や「Do you know how to cook spaghetti ?」などのイラストが描かれており、友だちや先生に質問して「Yes, I do .」の答えをもらえば、そのマスが埋まっていきます。大盛り上がりで会話を楽しんでいました。何列、ビンゴが完成したのでしょうか?
3年生理科 力の合成と分解(9月29日)
3年生の理科の学習の様子です。物理的分野の学習で、「運動とエネルギー」という内容の初め、「力の合成と分解」に移っていました。
前の授業までに「力の合成」の学習は済ませており、今日は「力の分解」の学習でした。1つの力を2つの方向に分けるために、平行四辺形を三角定規を用いて作成し、「分力」を求めていきました。 中間テストの最後の範囲でしょうか、授業の終わりには、力を2つの方向の分力に分けるための作図のプリントが配られました。
2年生体育 スムーズな「バトンパス」を目指して(9月29日)
2年生の体育の学習の様子です。2時間目、雨は既に止んでいましたが、グランドのコンデションが悪いため、体育館での授業となってしまいました。
今日の学習は、「リレー」についての内容でした。「バトンパス」、「コーナートップ制」、「テイク・オーバー・ゾーン」「セパレートコース」、「オープンコース」について説明を受けました。 その後、手狭ですが、体育館内で「バトンパス」の練習をしました。「バトンパス」が上手くいくか、いかないかで、タイムも大きく変わってきます。 「柴中フェスタ・スポーツ発表の部」でも、「4×150mリレー」、「団対抗リレー」、「クラブ対抗リレー」があります。出場する人は、メンバー何度も練習をしてくださいね。
全校朝礼(9月29日)
今朝は登校時にまだ雨が残っており、テストに向けてのプリントや問題集ではなく、手に「傘」を手にした登校となりました。
そのような中ですが、今日も8時25分の予鈴には全校生徒が体育館に集合・整列し、全校朝礼がスタートできています。 今日は校長先生から、1つ目は「お彼岸」とことわざの「暑さ寒さも彼岸まで」から「季節の変わり目」のお話、2つ目は今週の水・木曜日に実施される「中間テスト」のお話、3つ目は新しく来られる英語科の先生の紹介をしました。 次いで、担当の先生からは生活指導面で、2学期は少し学習面・生活面でも気のゆるみが生じやすく、1つ目は「忘れ物」や「提出期限の遅れ」が目立ってきている、2つ目は休み時間に次の授業準備が整えるように、授業中に後ろのロッカーに必要なものを取りに行くことの無いように、とのお話でした。
|
|
|||||||||||||||||||||||||