ほけんだよりの発行(9月26日)

ほけんだより(No.9)が本日、配付されています。
「季節の変わり目の体調管理」や「東淀川区内の感染状況」についての特集です。

以下のリンクより閲覧できます。
 ほけんだよりNo.9(9月26日)

団活動のスタートです(9月26日)

5時間目、「柴中フェスタ・スポーツ発表の部」の結団式を行いました。
 「スポーツ発表の部」は学年の縦割りで、今年は、「青団」が1年1組・2年1組・3年1組A、「赤団」が1年2組・2年2組・3年1組Bです。
 結団式では、団リーダーの紹介、団長と副団長からのあいさつ、団活動の内容と場所の確認、団リーダー会議の内容の報告、団活動のルールの伝達などが行われました。
 その後、夏休みから取り組んできた「応援合戦」のダンスを、団リーダーが団のメンバーに披露しました。
 さあ、これから10月17日までの3週間、「スポーツ発表の部」に向けて、まさに「一致団結」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景(9月26日)

今日の献立
 ・オイスターソース焼きそば
 ・もやしの中華和え
 ・ぶどう(巨峰)
 ・ミニコッペパン
 ・牛乳
 
 今日は1年2組です。
 オイスターソース焼きそばは、綿実油でしょうがとにんにくを炒めて香りを出し、そこへ豚肉、キャベツ、玉ねぎ、人参を炒め、味付けは、献立の名にあるオイスターソース、テンメンジャン、しょうゆ、塩こしょうとなっています。最後に中華麺とニラを加えて完成です。中華麺は一度、硬めに茹でた麺を使っています。
 もやしの中華和えは、湯がいたもやしに、米酢、砂糖、しょう油を合わせて煮、ごま油も加えて、配缶時に和え、いりごまもふられていました。
 ぶどう(巨峰)は、糖度が高く、種なしで、配膳は一人3粒ですが、どのクラスも余分に入っており、お替りで増やしてもらえ、生徒は喜んでいました。

ミニ知識
 オイスターソースは、主に貝の「かき」を材料にして作られるため、「かき油」とも呼ばれています。独特の風味とコクがある調味料で、中国料理の炒め物や煮物によく使われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科 実験結果から法則を見出そう(9月26日)

 2年生の理科の学習の様子です。前回、理科室で行った「銅の酸化反応」について、教室でプリントを用いて、「銅」「酸化銅」「結びついた酸素」のそれぞれの質量からグラフを作成し、その関係について、考察しました。
 金属が酸化反応するとき、その金属の質量と結びつく酸素の質量には「比例」の関係にあること、〇対◇の一定の質量比が成立することを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

塗装工事、作業は順調です(9月26日)

今週の月曜日より始まりました格技室棟の塗装工事ですが、足場がどんどんと組み上げられ、棟の上部にまで及びました。また、半面程は防護シートの設置も終えています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 スポーツの日
10/14 45分×6限
給食〇
10/15 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)
予行予備日
給食〇
10/16 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)
団活動リハーサル(5限)
前日準備(6限)
給食〇
10/17 柴中フェスタ(スポーツ発表の部)
S.C.
給食〇
10/18 (大阪市立中学校総合文化祭)
10/19 (大阪市立中学校総合文化祭)

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより