私たちの目標  誠実  努力  忍耐

7月4日 今日の給食

今日の献立は、ミニコッペパン、牛乳、カレースパゲティ、グリーンアスパラとキャベツのサラダ、発酵乳です。
画像1 画像1

水泳部

放課後、水泳部の活動の様子です。
大阪市の大会に向けて日々練習に励んでいます。今日は、外部指導の先生に水泳の技術を教わっています。大阪市1位を目指して頑張ってます。
画像1 画像1

二年生 平和学習 三時間目

二年生は今日の6限目に平和学習の3回目を行いました。3回目の今回は原爆が落とされたことについて答えたアメリカのアンケートの結果を踏まえて、なぜ、それでもオバマ元大統領が広島に来て演説を行ったのか、その演説の中で何を語ったのか知りました。戦争は誰も幸せにしません。単純に勝った負けたで終わりではなく、人がなくなってしまう以上、どちらの国にも傷としてずっと残り続けるわけです。戦争は最大の人権侵害です。その戦争で傷つけられたことをずっと恨みに思っていたら、つい謝れと謝罪や償いを求めてしまうでしょう。しかし、当時、広島の被爆者たちはアメリカの大統領に謝罪を求めて日本に来るように手紙を出したわけではありませんでした。原爆を落とした国のアメリカの大統領が広島を訪れ、原爆の実相を知り、その上で二度とこんな悲惨な兵器が人類に向かって使われることのないよう、共に願って欲しいとして被爆者たちは大統領に来日をお願いする手紙を出したのです。恨みごとではありません。そうした人々の真摯な思いが大統領の心を打ち、当時のアメリカの国内で日本を訪れることについての反対があったにもかかわらず、オバマ元大統領は日本を訪れて広島で演説を行ったのです。そうした経緯を知って、各クラスではお互い何を感じたか話し合いました。
そして、そんな中、また今世界では相手国を負かすために核をちらつかせる事態が起きています。
そして唯一の被爆国の日本では若者へのアンケートで原爆投下の日時を知らないという若者が多いという結果も出ています。そんな目まぐるしく変わる世界情勢の中で、二度と戦争が起きないために私たちに何ができるか、しっかり、自分ごととして考えた一時間でした。
画像1 画像1

二年生 学年集会

7月3日(木)、学年集会を行いました。
廣野先生からは今週の平和学習についての話がありました。
一時間目には広島の女学校の人たちが原爆で亡くなった動画を見ました。
あの作品はいつつくられたのか知っていますか?1988年につくられました。原爆が落とされたのは1945年です。そう考えると、落とされてから四十年近く経ってからつくられた、かなり後で出来た作品なのです。でも、原爆が落とされたのは直後にはもっと悲惨な、もっと惨たらしい画像や映像が流されていたのです。でも、それでは全ての人に受け入れてもらえられないだろうと、すこし柔らかな表現でつくられたのがあの作品なのです。原爆が落とされて80年が経ちます。原爆の被害に遭われた人は、原爆の後遺症に苦しんで、手帳を持つ人もいます。当時新型爆弾と言われた原爆で受けた被害は途轍もないものでした。そんな悲惨な状況から広島は立ち直りました。広島に行った人もこの学年にはいるでしょう。いま、平和記念公園がある場所はもともと公園ではありませんでした。あの悲惨なことを二度と繰り返してはいけないと、平和公園が作られました。そこに元オバマ大統領が来たのです。その平和記念公園の慰霊碑には、安らかに眠ってください。過ちは絶対に繰り返しませぬから。と刻まれています。
今日の三時間目はオバマ元大統領がその平和記念公園に訪れて語ったことについて学びます。何を語ったのか、その言葉の意味はなんなのか、しっかり知ってもらいたいと思います。
竹原先生からは集会の集まり具合が悪いという話がありました。今日は特に集会の集まり方が悪く、体育館シューズを持って来れなかったり、ギリギリで教室に来たりする人が多く見られました。それは皆さんが早めに行動できなかったからです。教室の鍵を閉める人も役割を果たそうとしているのにその人たちを待っていて遅れそうになってしまっています。みんなが少しずつだれかのためを思って行動できる、そんな成長を見せて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室

本日6限目、学校薬剤師の先生や薬物乱用防止指導員の先生方にお越しいただき、3年生対象薬物乱用防止教室を行いました。DVDやパワーポイント、ロールプレイングもまじえながら、違法薬物の怖さはもちろんのこと、決められた量以上の市販薬の服用防止についてもお話しいただきました。一度手を染めてしまうと抜け出せなくなってしまう薬物依存。きっぱり断る勇気を持ちましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/13 スポーツの日(祝日)
10/14 全校集会、後期時間割開始
10/15 3年第3回実力テスト
10/16 生徒会各種委員会各種